【PR】

狭小住宅にかかる費用のメリット・デメリットを知ろう!

通勤や買い物に便利な「都心にマイホームを持ちたい」という夢を叶えるのが狭小住宅です。

狭小住宅は一般的に土地が20坪(約60㎡)以下に建てられた建築物のことを指します。

そもそも都心部には広い土地が少ないことや、地価が高額であることが要因となり「狭い土地で建てざるを得ない」という一面も持ち合わせています。

変わった形の土地が安価で売り出されているのも興味深いところですよね。

通勤など移動時間を優先する方にとって都心に住むことは利便性が高く、小さな土地で最大限のポテンシャルを引き出して豊かな空間を実現できるのも狭小住宅の大きな魅力のひとつです。

狭小住宅の費用相場は2,500万〜3,500万円が一般的です。

土地の費用に左右されることもありますが、建物のコストを抑えて2,000万円以下で建てることも不可能ではありません。

郊外の35坪の注文住宅よりは全体的に費用を抑える方が多いのも特徴です。

この記事では、狭小住宅の費用面をを中心に、メリット・デメリットをわかりやすく解説したいと思います。

※PRを含みます。

[費用]狭小住宅のメリット

都心部の利便性で車を持たない暮らし

まず、狭小住宅は公共交通機関が整った都心部に住所を構えることで、車を持たなくても生活ができる可能性が高いというメリットが挙げられます。

車を持たないことは生活費において大きなコストカットに繋がります。

  • 車の購入費用
  • 税金、車検費用
  • 保険費用
  • ガゾリン・修理維持費 など

税金・保険・維持費だけでも20〜30万円は掛かるため、車を使わない生活ができれば生活費がかなり楽になります。

若者世代を中心にカーシェアリングの需要も高まっており、「狭小住宅+カーシェア」という選択肢を選ぶ方も増えています。

都心部に住む=通勤が楽になる以外にも、実はこうした車を持たないという費用面のメリットもあります。

ただし、狭小住宅でも車を持ちたいという方は多く、とりあえず狭くても駐車場だけは作っておくというケースが多いですね。

税金の優遇[固定資産税]

家を持つと「固定資産税」と「都市計画税」を毎年支払わなくてはなりませんが、狭小住宅はこれらの税金を安く抑えることができます。

固定資産税は「住宅地・商業地・工業地」などに用途を分類され、「住宅地」の中でも60坪(200㎡)以下の土地は「小規模住宅用地」に当たり、固定資産税や都市計画税の軽減対象となっています。

どれくらい優遇されるのかについてはコチラ。

固定資産税評価額に税率をかけて算出

  • 一般住宅用地(住宅の敷地が200㎡以上)

固定資産税 = 評価額 × 1/3 × 税率

都市計画税 = 評価額 × 2/3 × 税率

  • 小規模住宅用地(住宅の敷地が200㎡以下)

固定資産税 = 評価額 × 1/6 × 税率

都市計画税 = 評価額 × 1/3 × 税率

※税率は自治体によって異なります。

税金の支払いのほとんどは固定資産税が占めているので、1/3→1/6になるのはとても大きいです。

住宅を所有した後、毎年支払う税金が抑えられるのは大きなメリットです。税金は現金・振り込みでの一括支払いが基本なので、急な高額出費の負担を減らすことができます。

固定資産税の支払額についてはこちらの記事で分かりやすく解説しています。

関連記事
固定資産税とは?いつ、いくら支払うのか?を分かりやすく解説!

家を買った後、住宅ローン以外に支払わなくてならないのが“固定資産税”という税金です。 家や土地など不動産を所有すると毎年課税される固定資産税とは一体どのような税金なのでしょうか?   いくら ...

続きを見る

そもそもの土地代が安い

都心部と郊外の土地価格の差はかなりありますが、費用に大きく影響するのは広さです。

地域によって地価は異なりますが、土地を購入するなら郊外の50坪よりも都心部で20坪のほうが安くなるのが相場です。

また、建物の価値は20年でゼロになってしまうのが戸建住宅ですが、土地の価値はそうではなく、地価が落ちにくい都心エリアの土地を持てることも一つのメリットです。

土地の価格は地価公示法に基づき、国土交通省が毎年3月に1月1日時点の全国の土地価格を公表しているので、こちらも参考にしてみて下さい。

関連記事
[地価が分かる]土地の「資産価値・災害予測・地盤情報」が調べられるサイトまとめ

地価とは土地の売買価格のことで、単位土地面積あたりいくらかを表しています。 そんな地価は“土地の資産価値の目安”となるため、住宅を購入する上で重要視するべき項目のひとつです。 家づくりにおいて土地価格 ...

続きを見る

関連記事
[注文住宅]土地探しのはじめ方のポイントを全解説!

夢のマイホームを建てたいと思った時、まず最初に必要になるのが土地の確保。 すでに土地をお持ちの方や実家の敷地を使う方もいますが、ほとんどの方は土地の購入から計画をスタートします。 土地は都心部に近けれ ...

続きを見る

関連記事
[土地探し]子育てにいい街を探すために活用したいサイト

家の土地探しをする時にとても重要なのが子育て環境です。 憧れの土地に住みたい、知名度の高い街に住みたい、など人それぞれ希望の土地はあるかもしれません。 しかし聞いたことがある街のネームバリューだけで土 ...

続きを見る

建物に費用をかけられる

土地代が安くなる分、建物にお金を掛けることができるのも狭小住宅の特徴です。

「狭小住宅=建築家が建てるオシャレな家」とイメージしている方も多いと思いますが、ハウスメーカーでも狭小住宅の建築は可能ですし、狭小住宅に強い地場の工務店もあります。

狭くても広い空間を設計し、お洒落な内装やデザインにこだわった住宅部材(キッチン、バスなど)を取り入れるのは想像するだけでも夢が広がりますね。

狭小住宅によっては一般サイズの住宅部材が搬入できないケースもあり、大工さんにオリジナルでキッチンや収納棚を作ってもらう方も多いです。

[費用]狭小住宅のデメリット

都心すぎると土地代がとんでもないことに

東京を例に挙げると、港区や渋谷区などの超人気エリアの土地価格は非常に高額です。

一般サラリーマンでは手が出せない金額で、実際に調べてみると想像を絶するかもしれません。

例えば、東京都港区の一坪あたりの価格は約600万円(区全体の平均額)ほどで、仮に20坪の土地を買うなら単純計算で

・・・・1億2000万円です。笑

ただし、変わった形の土地が安く売られることもあるので、都心部で土地を探している人は不動産会社や住宅メーカーに早めにアポイントを取って情報を集めておくのが良いでしょう。

オリジナルの間取り図を一括依頼│タウンライフ家づくり<無料>
タウンライフ(【PR】タウンライフ)

隣家への防音の工夫が必要

狭小住宅は住宅街の隙間に入り込むような形になるため、隣家と数メートルで隣り合わせになるケースがほとんどです。

となると、気をつけなくてはならないのが生活音です。

隣家との間隔が狭いと想像以上に生活音が伝わります。もちろん逆もしかり。

内側からも外側からも音が漏れにくいよう防音設計をしておくと生活がしやすいです。

マンションから狭小住宅へ越した方の中には、マンションの方が静かだった・・・という声すら聞こえます。

ご近所トラブルを避けるためにも、防音対策に関して設計士と相談しておくと良いでしょう。

エアコンの室外機問題は全館空調システムで解決

建物が敷地いっぱいに広がる狭小住宅では、建物外で問題が起こることがあります。

例えば、ゴミを保管する場所が取れなかった、子供の自転車の駐車スペースが確保できないなど。

とりわけ気をつけたいのがエアコンの室外機の設置です。

建物は敷地境界線から外壁まで50cm以上開ける必要(※)があり、狭小住宅はこの50cmという敷地ギリギリまで建物を建てるケースが多いため、エアコンの室外機を置く場所が制限されます。

(※)民法234条
「建物を築造するには、境界線から50cm以上の距離を保たなくてはならい」

エアコン室外機の奥行きは約30cmほどあるため、隣家との距離は約20cmになってしまいます。

室外機は空気を放出するために、騒音を出しながら大型のファンを回しています。

目の前に隣家の壁があることでうまく排熱処理ができず、室外機の運転効率が下がりショートサーキットを起こし、最悪の場合はエアコンが運転停止状態になってしまうのです。

そのようなリスクがあるため、エアコン室外機の設置場所には十分に気をつけなくてはなりません。

一般的なルームエアコンはエアコン1台に対して室外機1台が必要になりますが、全館空調システムなら室外機1台で家中のエアコンを管理することができるので、狭小住宅を建てるなら合わせて検討したいところです。
関連記事
全館空調のメリット・デメリットは?費用や電気代から導入すべきかを考える

全館空調システムは電気代が高い!というイメージが付きものですが、実際のところどうでしょうか。 最近の全館空調システムはひと昔前の機種より性能が向上しており、導入を勧めるハウスメーカーが増えています。 ...

続きを見る

車を持つか、駐車場を作るかのコスト問題

狭小住宅でも駐車スペースは必要と考えている方が多く、都心部でも子供が居れば車の必要性は高くなります。

自宅に駐車スペースがあれば来客時も安心ですよね。

狭小住宅で駐車場を作る場合、車のサイズに制限が出ることやドアの開け締め困難になったりと何かとストレスがあるのも事実。

実際に狭小住宅を建てた方で、車は停められたが後ろ扉のバックドアが開けられない・・という話を伺ったこともあります。

駐車場のストレスを想定して、狭小住宅をやめる方も居るくらいです。

それだけ車を持つか持たないかはライフスタイルに影響する、ということでしょう。

狭小住宅を購入した方に増えているのが、駐車スペースだけ作っておき、今は月額制カーシェアリングなどを活用するという方法。

車を持つよりはるかに安く、子供が小さいうちはこれで大丈夫と考えている方が増えていますね。

駐車場の有無はあとから変えることができないため、住宅を購入前にしっかりと検討しておくと良いでしょう。

関連記事
駐車場の幅や寸法について分かりやすく解説!設計ミスがないように気を付けるためのコツ

駐車場は住宅プランを設計する際、同じタイミングで検討することになります。 土地に対してどのように車を駐車するかによって建物本体の形にも大きな影響を与えるため、「停められればいい」だけでは済まされない盲 ...

続きを見る

建築コストは高額になる

狭小住宅は郊外の一般な注文住宅に比べ、費用を安く抑えらるケースが多いですが、坪単価が非常に高くなります

狭い土地に建てるので坪単価が上がるのは当然ですが、それ以上に建築コスト費用が高くなることも大きな要因です。

狭小住宅の建築コストが上がる理由

  • 敷地内に工事トラックを停められない
    →近隣の駐車場代を払う必要がある
  • 重機が入れない
    →人手に頼るため人件費がアップ
  • 小型トラックで何度も往復する
    →時間コストがかかり費用がアップ
  • 道路交通整備の必要性
    →道路整備員の人件費が必要

など、工事に掛かる時間コストや人件費が余計にかかってきます。

近年の鉄骨系住宅のハウスメーカーは、工場生産によるユニット工法により1日で家の構造を完成させることができるため、それらと比較すると時間コストの影響はとても大きいと言えます。

特に建て替えを行う方なら、その間の仮住まいに掛かる賃貸料を長く払わなくてはならないのも痛手となります。

狭小住宅は建築に時間がかかり、費用も増えるということを知っておきましょう。

▼ 坪単価に関してはコチラの記事で詳しく解説しています

建坪とは?理解すれば「建築面積」「建ぺい率」「坪単価」が簡単に分かる

家を建てるのに坪数のほか「建坪(たてつぼ)」という言葉を聞きます。 「土地は20坪、建坪30坪で坪単価は60万です」 と言われて理解できているでしょうか。一見、簡単そうで難しいこの「建坪」というのは実 ...

続きを見る

坪単価の注意点!「延べ床面積」と「施工床面積」はハウスメーカーによって算出方法に違いがあることを知っておこう!

坪単価とは1坪(=約3.3㎡)当たりの建築費の価格のことです。 計算式はコチラ 「建物価格」÷「坪数(床面積)」=「坪単価」 例えば、建物本体の価格が3,000万円で延床面積が40坪の場合、坪単価は7 ...

続きを見る

ハウスメーカーの坪単価一覧│費用と相場を知ってからプランを依頼しよう

注文住宅を検討するならまずは各社ハウスメーカーの「資料集め」です。 何も知らずに住宅展示場を訪れるのではなく、事前にハウスメーカーの情報を集めておき、価格帯や特徴などをしっかりと理解してから家づくりを ...

続きを見る

狭小住宅の費用についてのまとめ

ということで、狭小住宅の費用に関するメリット・デメリットがお分かりいただけましたでしょうか。

なんとなく家のイメージはできていても、それまでに掛かる費用面については知らないこともあったかと思います。

狭小住宅は家の設計次第で暮らしが大きく変わります。

小さくても豊かな家を作るため、できる限りのアイディアを集めて理想の家が作れるといいですね。

設計図を一度にまとめて作るならタウンライフというサービスがおすすめです。

同一予算で複数の住宅会社から間取りを作ってもらえるため、こらから狭小住宅を検討している方にとって大きなメリットになります。

オリジナルの間取り図を一括依頼│タウンライフ家づくり<無料>
タウンライフ(【PR】タウンライフ)

【PR】タウンライフ


[間取り図・見積もりを一括請求]

希望の予算をもとに、効率的に住宅メーカーを見つけるためには『複数社から同一価格で見積りを提案してもらう』のがベストです。

それが相見積もりです。

すでに注文住宅を建てた方のほとんどは相見積もりを行っており、他社のプランと比較した中で自分の理想の家を立てています。

複数社にプランを提案してもらい、ベストなプランを提案してくれるメーカーを選ぶのが最も効率的です。

最良のパートナーを探すためには、予算内で家づくりができるかどうかの判断をしなければなりません。

限りある予算の中、憧れのメーカーで家を建てられるのか知りたいところ。

 

そこで注目されているのがタウンライフという間取り作成サービスです。

これら注文住宅ならではの「オリジナルな家づくり計画書」を、一括で複数社のハウスメーカー・工務店から提案してもらえます。

全国600社以上、うち大手22社のハウスメーカーが含まれており、希望エリアに対応した工務店まで見つけられのもポイントです。

こんな間取りプランがもらえる

A社

B社

C社

これらの複数の間取り図から、気に入った組み合わせて"いいとこ取り”ができるのもポイントです。

このようなサービスを受けられるのはタウンライフしかありません。

 

「タウンライフ家づくり」の申し込みは3分で完了

間取り図作成依頼の手順は3ステップで完了です。

公式サイト → タウンライフ

チャットボットで進めるので非常に手軽です!

希望エリアの都道府県、市区町村をクリックして依頼スタート。

分かる範囲で大丈夫です。

敷地図などをお持ちの方は、その画像を添付しましょう。(スマホで撮影したものでもOK)

詳細な情報があれば、より綿密なプランを提案してもらえます。

これで完了!「オリジナル家づくり計画書作成を依頼する」ボタンを押すだけ。

 

タウンライフを利用するべきメリットは、見積もりや間取り図が貰えるだけではありません。

  • 知らなかった住宅メーカーや工務店に出会える
  • 見積り書がもらえるので費用の中身が見える
  • 各社の違いが一度に比較できる
  • 一社一社に直接出向いて打ち合わせをしなくて良い
  • 営業マンの売り込みを避けられる
  • 各社の間取りプランのいいとこ取りもできる

と、今後の家づくりにおいて良い影響を受けることが多々あります。

 

期間限定プレゼント「成功する家づくり7つの法則」がもらえる

1級建築士が作成した家づくりに欠かせないポイントが分かりやすくまとめられた冊子です。

  • 家づくりの考え方
  • 間取り・エクステリアの作り方
  • デザインの考え方
  • 風水や法律知識

などをシンプルに凝縮した内容となっています。

この冊子を読みながら、ご自宅に届く複数社からの間取り図を見比べてみると、家づくりの考え方が大きく変わるかもしません。

公式サイト → タウンライフ

 

【PR】タウンライフ

-お金のこと
-

Copyright© 注文HOUSE , 2024 All Rights Reserved.