駐車場は住宅プランを設計する際、同じタイミングで検討することになります。
土地に対してどのように車を駐車するかによって建物本体の形にも大きな影響を与えるため、「停められればいい」だけでは済まされない盲点が多数あります。
この記事では、駐車場の基本事項を抑えつつ、どのような駐車場設計のヒントを解説したいと思います。
※PRを含みます。
オリジナルの間取り図を一括依頼│タウンライフ家づくり<無料>
▶ タウンライフ(【PR】タウンライフ)
関連記事
まずは車の大きさ(幅・寸法)を知る
一般的な車の大きさを区分ごとに記載します。あくまでも平均値ですが、自分の車がどの大きさに当たるのかは必ず確認しておきましょう。
区分 | 全長(mm) | 全幅(mm) | 全高(mm) | 参考車種 |
軽自動車 | 3400 | 1480 | 1700 | ハスラー、ジムニー、ワゴンR、タント、N-BOX |
普通自動車(小型) | 4500 | 1680 | 1500 | ノート、ヴィッツ、アクア、タンク |
普通自動車(中型) | 4800 | 1700 | 2000 | プリウス、シエンタ、ヴェゼル |
普通自動車(大型) | 5100 | 1880 | 1500 | ベンツS~、レクサスLS |
ワンボックス (5ナンバー) | 4695 | 1695 | 1865 | ヴォクシー、セレナ、ステップワゴン |
ワンボックス (3ナンバー) | 4800 | 1700 | 2000 | アルファード、エルグランド |
この時、今乗っている車のサイズで設計するのではなく、将来的に乗りそうな車種で考えることを忘れないでください。
軽自動車の乗っているからと言って軽自動車用のサイズで駐車場を設計してしまえば、将来的に大型車に乗り換えても駐車することが出来なくなってしまいます。
今後のライフプランに合わせた車種で駐車場を設計することが大切です。
車+どれくらいの寸法で駐車場を設計したらよいのか
当たり前のことですが、駐車場は大きければ大きいほど駐車と乗り入れが快適になりますがそう簡単には大きな駐車場は作れませんよね。
ここでは最低限どれくらい寸法があれば快適に駐車スペースとして使えるのか解説したいと思います。
上記リストの場合、普通車(小型)のサイズは全長4500mm、全幅1680mmとなっています。ここに余裕のあるサイズを足して、駐車に必要なスペースを考えてみます。
例:「普通自動車(小型)」に必要な駐車サイズ
- 全長4500mm+1000mm(長さ)=5500mm=全長5.5m
- 全幅1680mm+1300mm(幅)=2980mm=全幅3m
※片側に壁があり、車の乗り入れは片側からのみとなる場合、
幅は+650mmを足して、全幅2330mmあれば何とか合格と言える。
建物本体の形によって大きく異なる駐車場スペースの寸法ですが、参考までにこれくらいのサイズは必要になるとを覚えておいてください。
車の停め方にも色々ある
駐車場の停め方には「直角駐車」「並列駐車」「縦列駐車」などがあります。
土地の大きさ、建物本体の形によって変わってきますが、まずは駐車場設計の基本となる項目を分かりやすく解説します。
停め方が大きく変わるかもしれない項目もあるので、これらを知っておくことで失敗しない駐車場が作れると思います。
駐車時の車の動きをシミュレーションしておく
どのタイプの駐車スペースであっても、駐車時の車の切り返しが大変だったら意味がありません。
車の切り返しをどのようにして駐車するのか、しっかりとシミュレーションしておきましょう。
ドア・バックドアの開閉に必要なスペースは十分か
ドアの開き具合を確認するのは当たり前ですが、ワンボックスにありがちなバックドアが開くかどうかも確認しておきましょう。
バックドアのためのスペースは必須ではありませんが、後方に十分なスペースがないと開くたびに車を前後させなくてはなりません。
設計図では見えない駐車場の盲点
日当たりによるボディの劣化を考える
東西南北のどの位置に駐車場を作るかによって、車が陽に照らされる日照時間が大きく変わってきます。
仮に南面に設計すれば、夏場は朝から夕方まで太陽の光にさらされた状態になり、車のボディは少なからずダメージを受けます。車内のダッシュボードが黒からグレーに変化していくのも太陽光が原因です。
また、真夏の太陽に照らされた車内は異常な高温になり、乗車時に熱気が襲ってくるというデメリットもあります。
駐車場に屋根を設計しないのであれば、なるべく北側に設計した方が車にとってはダメージが少ないというこを覚えておきましょう。
勾配(傾斜)に余裕があるか確認する
駐車場に傾斜を作ると雨水が流れやすいので、微妙な傾斜を作るのが一般的です。
これを"勾配(こうばい)"と言いますが、理想的な勾配は2~4%程度です。(=角度が2~4度という意味)
これが6~10%の勾配となるとかなり急角度になってしまい、バックで駐車する時にアクセルをかなり踏み込まなくてはならず、場合によっては危険に繋がることもあります。
その勾配の角度の違いを見てみたいと思います。
【勾配を角度を比較】2%と10%の違い
奥行5メートルの駐車場で想定します。
- 勾配2%・・・入口が0cmだとしたら、奥は10cmの高さになる。
- 勾配10%・・・入口が0cmだとしたら、奥は50cmの高さになる。
傾斜角は基礎の高さ(建物の仕上がりの土の高さ=GL)に影響するので、建物完成後に勾配の調整をすることは困難になります。駐車場の勾配は設計図作成の時に必ず確認しておきましょう。
ガレージ、カーポートは固定資産税の課税対象になる場合がある
駐車スペースを屋根で覆うことができたら、太陽光や雨などから車を守ることができますよね。
ガレージに憧れる方も多いと思いますが、実は屋根があるというのは固定資産税の課税対象になる場合があります。
ケースバイケースなので、以下の点をしっかりと確認しておいて下さい。
固定資産税とは
各家庭が保有する固定資産に対して毎年課税される地方税のことで、土地や建物がある市町村が作成する固定資産課税台帳に登録されている価格をもとに、1.4%の税率で課税されます。
固定資産税というのは、高額な資産に対して1.4%の税率がかかるので決して安い額ではありません。
固定資産税の対象になる3つの条件
- 三方が壁に覆われて屋根がある
- コンクリート基礎で地面に固定されている
- 居住・作業・貯蔵等に利用することができる状態である
この3つのポイントにより、ガレージとカーポートでは課税の条件が変わります。
ガレージタイプは固定資産税がかかる
ガレージタイプは方が壁に覆われ、屋根もあるので固定資産税の対象になります。
シャッターの有り無しに関わらず課税対象となるので気を付けてください。
カーポートは固定資産税がかかる場合がある
一般的なカーポートのように側面パネル・背面パネルを取り付けない場合は、基本的に固定資産税の対象外となります。
しかし、地方自治体によっては屋根のみのカーポートでも固定資産税がかかってしまうケースがあるので、設置を検討している方は必ず市区町村の自治体に問い合わせをしておきましょう。
駐車場の予算(外構工事)の節約について
駐車場なんてをコンクリートを固めるだけなんだから安く済ませられるだろうと思ったら大間違いです。
土壌の整備から基礎工事をしてコンクリートを流して固めるため、軽く一週間以上はかかるため、費用もそれなりにかかります。
コンクリートの面積を減らし、タイヤが踏まない場所は芝生(主にタマリュウという植物)にすれば予算削減に繋がりこともありますが、芝の手入れは自分でやらなくてはなりません。
外構は家の顔でもあるので、やみくもに何でも費用削減をするのはオススメできません。
中でも駐車場は玄関アプローチにつながる大事な場所なので、家本体の予算に少しで余裕を持たせて外構工事に予算を回せるのが理想的ですね。
簡単そうで難しい駐車場設計ですが、設計次第ではとても快適な駐車場を作ることができます。
駐車場にストレスを抱えると、今後のライフスタイルがとても苦しいものになってしまうので、プランが気に入らない場合は何度でもやり直してもらうことをオススメします。
まとめ
住宅プランを作る上で、どのように駐車場を作るべきかご紹介しました。
日常的に車を利用する方によって、自宅駐車場の快適さは日々のストレスに大きく影響します。
子供が乗るなら、さらに気を遣うべき設計項目のひとつです。
なるべく余裕のある駐車場設計をするよう心がけましょう。
【PR】タウンライフ
[間取り図・見積もりを一括請求]
希望の予算をもとに、効率的に住宅メーカーを見つけるためには『複数社から同一価格で見積りを提案してもらう』のがベストです。
それが相見積もりです。
すでに注文住宅を建てた方のほとんどは相見積もりを行っており、他社のプランと比較した中で自分の理想の家を立てています。
複数社にプランを提案してもらい、ベストなプランを提案してくれるメーカーを選ぶのが最も効率的です。
最良のパートナーを探すためには、予算内で家づくりができるかどうかの判断をしなければなりません。
限りある予算の中、憧れのメーカーで家を建てられるのか知りたいところ。
そこで注目されているのが『タウンライフ』という間取り作成サービスです。
これら注文住宅ならではの「オリジナルな家づくり計画書」を、一括で複数社のハウスメーカー・工務店から提案してもらえます。
全国600社以上、うち大手22社のハウスメーカーが含まれており、希望エリアに対応した工務店まで見つけられのもポイントです。
こんな間取りプランがもらえる
これらの複数の間取り図から、気に入った組み合わせて"いいとこ取り”ができるのもポイントです。
このようなサービスを受けられるのはタウンライフしかありません。
「タウンライフ家づくり」の申し込みは3分で完了
間取り図作成依頼の手順は3ステップで完了です。
公式サイト → タウンライフ
チャットボットで進めるので非常に手軽です!
希望エリアの都道府県、市区町村をクリックして依頼スタート。
分かる範囲で大丈夫です。
敷地図などをお持ちの方は、その画像を添付しましょう。(スマホで撮影したものでもOK)
これで完了!「オリジナル家づくり計画書作成を依頼する」ボタンを押すだけ。
タウンライフを利用するべきメリットは、見積もりや間取り図が貰えるだけではありません。
- 知らなかった住宅メーカーや工務店に出会える
- 見積り書がもらえるので費用の中身が見える
- 各社の違いが一度に比較できる
- 一社一社に直接出向いて打ち合わせをしなくて良い
- 営業マンの売り込みを避けられる
- 各社の間取りプランのいいとこ取りもできる
と、今後の家づくりにおいて良い影響を受けることが多々あります。
期間限定プレゼント「成功する家づくり7つの法則」がもらえる
1級建築士が作成した家づくりに欠かせないポイントが分かりやすくまとめられた冊子です。
- 家づくりの考え方
- 間取り・エクステリアの作り方
- デザインの考え方
- 風水や法律知識
などをシンプルに凝縮した内容となっています。
この冊子を読みながら、ご自宅に届く複数社からの間取り図を見比べてみると、家づくりの考え方が大きく変わるかもしません。
公式サイト → タウンライフ