【PR】

坪単価の注意点!「延べ床面積」と「施工床面積」はハウスメーカーによって算出方法に違いがあることを知っておこう!

坪単価とは1坪(=約3.3㎡)当たりの建築費の価格のことです。

計算式はコチラ

「建物価格」÷「坪数(床面積)」=「坪単価」

例えば、建物本体の価格が3,000万円で延床面積が40坪の場合、坪単価は75万円となります。

3,000万円 ÷ 40坪 =75万円

坪単価というのはハウスメーカーを比較する際に ″メーカー価格の目安″ として参考にすると思いますが、実際はそこまで参考にならないということもあります。

確かに業界トップシェアのS社やH社の坪単価は高いですが、住宅商品(シリーズ)や設計によって坪単価は大きく変わってきます。

一概に「坪単価=メーカー価格」とは言えないことを理解しておいてください。

この記事では、住宅を購入する前に知っておいて欲しい ”坪単価に関する本当の知識” を解説したいと思います。

※PRを含みます。

 

坪単価の算出方法は住宅会社によって違うので注意が必要!

坪数を「延べ床面積」と「施工床面積」のそれぞれで計算すると坪単価が変わる

坪単価の算出方法は各社によって微妙に違うことがあります。

記事冒頭の通り、坪単価の計算方法はコチラです。

坪単価の計算式

「建物価格」÷「坪数(床面積)」=「坪単価」

 

つまり「坪数(延床面積)」が大きくなれば坪単価が安くなるという仕組みになっています。

延床面積(のべゆかめんせき)とは?

建物の各階の床面積の合計のことを差します。吹き抜け部分、庭のテラス、土地の面積などは一切含まれません。

 

それとは違う「施工床面積」というものがあります。

施工床面積(せこうゆかめんせき)とは?

実際に施工した全ての床部分の面積のことを「施工床面積」といいます。テラスやベランダ、玄関ポーチなどを含めています。

 

この2種類の床面積の計算方法によって、坪単価は大きく変わってきます。

分かりやすく実例を出してみますね。

 

「延床面積」で坪単価を計算

建物価格が2000万円、延床面積40坪の場合、坪単価は50万円

 

では同じ家で ”延床面積が大きくなった坪単価” はどうなるでしょうか。

 

「施工床面積」で坪単価を計算

建物価格が2000万円、延床面積43坪(UP↑)の場合、坪単価は46.5万円(DOWN↓)

 

「延べ床面積」ではなく「施工床面積」で計算したことによるからくりによって、同じ家でもこれだけの違いが坪単価として算出されました。

住宅メーカーからすればなるべく坪単価は安く見せる方が都合がよいので、施工床面積で計算しようとすることがあります。

特に初回のプラン提案などはこのような計算方法を用いる場合があるので、坪単価が気になる方は必ず算出方法も確認しましょう。

 

他にもまだある!同じサイズの家でも坪単価に違いが出るのはなぜ?

他にも坪単価は様々な要因に左右されます。

例えば、シンプルなボックス型の30坪の住宅と、凹凸の多い複雑な形をした30坪の住宅では、使用する部材の量と施工の手間が全然違うので、後者の方が本体価格が高くなります。さらに、内装・外壁・設備などのグレードの違いでも価格は大きく異なります。

また、家のサイズが上がれば坪単価は大きくなり、家を小さく設計すればするほど坪単価は小さくなります。

極論を言ってしまえば・・・

小さな家を沢山作っている住宅会社の坪単価は高いということになります。

このように、ケースバイケースで大きく単価が異なるということが分かったと思いますが、坪単価はどれほど気にした方がよいでしょうか。

 

各社坪単価の比較は±10万円程度ならほぼ同じと考えてもよい

実際にハウスメーカーで設計図を作ってもらうと、ネットなどで事前に調べた坪単価と大きく異なることがあります。

さすがに坪単価40万円 vs 坪単価90万円のハウスメーカーでは違いが出てきますが、坪単価60万円 vs 坪単価70万円のハウスメーカーではほぼ同じだったりします。

この理由は、上記に述べたハウスメーカーでは多くの商品(家のシリーズなど)を取り揃えており、どのラインナップで設計されたかによって坪単価が大きく変わってくるためです。木造~鉄筋まで幅広く取り扱っている大手ハウスメーカーもあるので、その工法によって価格差は驚くほど変わってきます。

どの商品を提案されるかによって坪単価は大きく異なるということを理解しておきましょう。

ポイント

  • 「坪単価を見たけど、A社よりB社の方が安い」と決めつけるのは間違い
  • 各社の商品展開によって価格が全然違う

 

坪単価についての考え方まとめ

坪単価は住宅メーカーによって大きく違うのは事実ですが、それ以上に坪単価を変える条件がいくつもあることを紹介してきました。

  • 住宅メーカー各社の坪単価の算出方法が違う
  • 家のサイズによって変わる
  • 家の形によって変わる(正方形は坪単価が一番安くなる)
  • 内装・設備・グレードで変わる

このように住宅会社の坪単価を知るためには、まず設計プランをもらってみないと分からないことが多々あります。

打ち合わせを進めていけば部材選びなどでまた価格が変わってきます。

住宅展示場や工務店に足を運んだり、ネットで住宅メーカーにプランを依頼してみたりと、アクションを起こして「正しい坪単価」を実感することが大切です。

 

【PR】タウンライフ


[間取り図・見積もりを一括請求]

希望の予算をもとに、効率的に住宅メーカーを見つけるためには『複数社から同一価格で見積りを提案してもらう』のがベストです。

それが相見積もりです。

すでに注文住宅を建てた方のほとんどは相見積もりを行っており、他社のプランと比較した中で自分の理想の家を立てています。

複数社にプランを提案してもらい、ベストなプランを提案してくれるメーカーを選ぶのが最も効率的です。

最良のパートナーを探すためには、予算内で家づくりができるかどうかの判断をしなければなりません。

限りある予算の中、憧れのメーカーで家を建てられるのか知りたいところ。

 

そこで注目されているのがタウンライフという間取り作成サービスです。

これら注文住宅ならではの「オリジナルな家づくり計画書」を、一括で複数社のハウスメーカー・工務店から提案してもらえます。

全国600社以上、うち大手22社のハウスメーカーが含まれており、希望エリアに対応した工務店まで見つけられのもポイントです。

こんな間取りプランがもらえる

A社

B社

C社

これらの複数の間取り図から、気に入った組み合わせて"いいとこ取り”ができるのもポイントです。

このようなサービスを受けられるのはタウンライフしかありません。

 

「タウンライフ家づくり」の申し込みは3分で完了

間取り図作成依頼の手順は3ステップで完了です。

公式サイト → タウンライフ

チャットボットで進めるので非常に手軽です!

希望エリアの都道府県、市区町村をクリックして依頼スタート。

分かる範囲で大丈夫です。

敷地図などをお持ちの方は、その画像を添付しましょう。(スマホで撮影したものでもOK)

詳細な情報があれば、より綿密なプランを提案してもらえます。

これで完了!「オリジナル家づくり計画書作成を依頼する」ボタンを押すだけ。

 

タウンライフを利用するべきメリットは、見積もりや間取り図が貰えるだけではありません。

  • 知らなかった住宅メーカーや工務店に出会える
  • 見積り書がもらえるので費用の中身が見える
  • 各社の違いが一度に比較できる
  • 一社一社に直接出向いて打ち合わせをしなくて良い
  • 営業マンの売り込みを避けられる
  • 各社の間取りプランのいいとこ取りもできる

と、今後の家づくりにおいて良い影響を受けることが多々あります。

 

期間限定プレゼント「成功する家づくり7つの法則」がもらえる

1級建築士が作成した家づくりに欠かせないポイントが分かりやすくまとめられた冊子です。

  • 家づくりの考え方
  • 間取り・エクステリアの作り方
  • デザインの考え方
  • 風水や法律知識

などをシンプルに凝縮した内容となっています。

この冊子を読みながら、ご自宅に届く複数社からの間取り図を見比べてみると、家づくりの考え方が大きく変わるかもしません。

公式サイト → タウンライフ

 

【PR】タウンライフ

-住宅設計のこと
-

Copyright© 注文HOUSE , 2024 All Rights Reserved.