広々として開放的なバルコニーがあると洗濯物やBBQなどの娯楽が捗りますよね。
そのため、住宅メーカーは様々なバルコニーの提案をしてくれます。
通常のベランダでは広さや日当たりに限界があるので、もう少し自由に使いたいならルーフバルコニーを検討するのがオススメです。
本記事では注文住宅で人気のルーフバルコニーについて、詳しく解説をします。
※PRを含みます。
関連記事
ルーフバルコニーとは下階屋根部分に作られたスペース
ルーフバルコニーは、下に部屋がある場所に設けられたバルコニーのことをいいます。
ルーフテラス・ルーフガーデンといった別称もあります。
従来のバルコニーよりも広くなることが多いのがメリットですね。
ベランダ・バルコニーとの違いは屋根と直下の状況
屋根がある場合がベランダ、バルコニーとルーフバルコニーの違いは直下に部屋があるかどうかです。
まずは言葉の違いを理解してみましょう。
バルコニー |
|
ルーフバルコニー |
|
ベランダ |
|
家の外部に床を出すのは耐力上限界があるため、ルーフバルコニーの方が上下にかかる力を気にしなくてよい分、広々と作られることが多いです。
外壁面からの突出幅が1m以下の部分は、建築面積に含まれません。
ベランダ、バルコニーが外壁から1mを以上飛び出ている場合、飛び出た部分の面積が建築面積の中に含まれてしまい、建ぺい率に影響してしまいます。
同様に、外壁面からの突出幅が2m以下の部分は、延べ床面積に含まれません。
建ぺい率、延べ床面積については、こちらの記事でくわしく解説しているので参考にしてください。
建坪とは?理解すれば「建築面積」「建ぺい率」「坪単価」が簡単に分かる
家を建てるのに坪数のほか「建坪(たてつぼ)」という言葉を聞きます。 「土地は20坪、建坪30坪で坪単価は60万です」 と言われて理解できているでしょうか。一見、簡単そうで難しいこの「建坪」というのは実 ...
続きを見る
坪単価の注意点!「延べ床面積」と「施工床面積」はハウスメーカーによって算出方法に違いがあることを知っておこう!
坪単価とは1坪(=約3.3㎡)当たりの建築費の価格のことです。 計算式はコチラ 「建物価格」÷「坪数(床面積)」=「坪単価」 例えば、建物本体の価格が3,000万円で延床面積が40坪の場合、坪単価は7 ...
続きを見る
ルーフバルコニーの広さ・施工の価格
ルーフバルコニーの広さは、下階の間取りに強く影響を受けます。
少なくとも一辺の壁は、下階と同じ位置にくるでしょう。
理由は単純で、その方が構造耐力が強いからです。以下の断面図をご覧ください。
荷重がかかるポイント(壁の場所)は一致させることが望ましいのです。
特に規定なども存在しないので、ルーフバルコニーの広さは、下階の間取りに完全に依存すると考えましょう。
施工価格に関しては、通常のバルコニーと同じく100~200万円程度です。
下階に居室があるため、床への断熱工事費が割高になります。
ですが屋根が少なくなった分、工事費は多少安くなるので、全体の工事費で判断するとそこまで大きな差はありません。
建築後のリフォームで増設する場合は高額になるので、ルーフバルコニーを作るなら設計時点で決めることをおすすめします。
ルーフバルコニーの施工実例
2階リビングとの一体感が美しいルーフバルコニー
タープと植木に囲まれてランチタイムを過ごせるルーフバルコニー
モダンデザインなエクステリア空間を楽しむルーフバルコニー
ペットのためのウッドデッキを使ったルーフバルコニー
DIYで温かみのあるラグジュアリーなルーフバルコニー
注文住宅にルーフバルコニーを作るメリット
アウトドアを楽しめる
ルーフバルコニーは大人数でのバーベキューや、趣味のガーデニングをゆったり楽しめます。
通常のベランダやバルコニーではできない、特別な空間を楽しめます。
上階にある分、庭と違って景色もよく、2階リビングならより素敵なアウトドアを楽しむことができるでしょう。
アウトドアチェアやハンモックを置き、ペットと遊んだり読書をしたり、さまざまな用途に活用できます。
洗濯物が干しやすい
通常のバルコニーでは、1mの奥行きの行き来して洗濯物を干します。
よって毎日の洗濯物を干す作業がとてもストレスに感じる方も多いです。
実際に洗濯に関するアンケート調査[※]では、洗濯物の「干す作業」が嫌いだという方は、「洗う作業」が嫌いだという方の2倍にのぼります。
[※]株式会社アスマークによる調査結果
広々としたルーフバルコニーであれば洗濯物が容易に干せるので、日々の家事ストレス軽減につながります。
布団などの大きいものも干しやすく、自由なレイアウトで洗濯物が干せるのは大きなメリットです。
一定の日当たりを確保できる
ルーフバルコニーは広い空間かつ屋根が無いので、どの方角に作っても一定の日当たりを確保できます。
隣接した部屋に差し込む光量も、通常のバルコニーを作った場合と比較して多いです。
2階リビングかつ、日当たりのよい明るいLKDを目指すならルーフバルコニーを検討するのがよいですね。
ただし、夏場は暑い日差しが入りやすかったり、西側を向いていると西日が眩しくなるというデメリットもあります。
ルーフバルコニーがどの方角を向いているのかしっかりと確認する必要があります。
ベランダやバルコニーであれば軒天が庇代わりになって、1階部分への日差しを適度にカットできます。
ですがルーフバルコニーだけだと、下階には一切庇が無くなってしまうので、日差しが遮られず日中眩しく感じることが多々あるでしょう。
家の外観を変える「木目の軒天」がお洒落!材質から役割を分かりやすく解説
軒の突き出た先の部分を「軒先(のきさき)」と言います。 近年ではデザインを優先して軒先のない家が増加傾向にありますが、材料費や工事費の建築費削減を理由にしていることもあります。 費用に関しては、軒先を ...
続きを見る
注文住宅にルーフバルコニーを作るデメリット
排水計画の複雑化と雨漏りの不安
ルーフバルコニーにはタイルやウッドデッキを置くことが多いですが、その下には防水工事を行って下階への浸水を防ぎます。
その時、溜まった雨水は排水溝を通して排水します。
排水口に落ち葉などが溜まってしまうと、排水が適切にされずに床に水が貯まり、最悪の場合は下階の部屋への浸水も考えられます。
屋根であれば勾配をつけるだけで排水は完了ですが、ルーフバルコニーの場合は人間が不快に感じない程度の勾配で排水を行わなければいけません。
排水が難しく、雨漏りの不安があることは間違いなくデメリットだといえます。
そのためルーフバルコニーは、床の防水工事を中心とした定期メンテナンスと修繕が必要になります。
従来のベランダ、バルコニーよりも修繕リスクが高くなることを知っておきましょう。
居住空間の圧迫
ルーフバルコニーは、本来居室となるはずだった場所にできるので、ルーフバルコニーを作れば居住空間を狭くすることになります。
限られた建ぺい率で最大限の室内面積を確保するなら、ルーフバルコニーはオススメできません。
ルーフバルコニーを作るなら、部屋を1つ諦めなければいけないと覚えておきましょう。
ルーフバルコニー設計上の注意点
そもそも本当に必要か考え直してみよう
単なる憧れで作ってしまうと、思ったより使うことなく後悔してしまう方も多いのです。
ルーフバルコニーは1部屋分くらいの大きさになるため、普通に部屋にしておけばよかった・・・と思う方もいます。
- 狭いベランダで洗濯物を干すのは本当にストレスだから避けたい → ◯
これはルーフバルコニーを取り入れる価値が大いにあります。
しかし、
- BBQ経験が豊富で普段からライフスタイルに取り入れたい → ✕
これは庭でも実現可能なことです。
自分たちのライフスタイルにルーフバルコニーが本当に必要かどうかを考え直してみると良いでしょう。
フェンスや手すりなど落下防止措置
アウトドア空間として長居することが多い分、フェンスや手すりなどの落下防止措置をしっかりと検討しましょう。
見晴らしのよさも大事ですが、安全性をないがしろにはできません。
壁周辺に登れるような椅子や、園芸道具を置くのも良くないでしょう。
小さなお子さんやペットがいる方は本当に注意してください。
ウッドデッキを使う場合の経年劣化
ウッドデッキを使用する場合、防腐・防虫の処理が必要です。
ルーフバルコニーそのもののメンテナンスもあり、維持・管理の手間は2倍になります。
もちろん、庭にウッドデッキ置く場合も同様ですが、どこかで100%メンテナンス(ほとんどが交換)が必要になることを覚えておいてください。
日よけ用のシェード設置
ルーフバルコニーには、日よけ用のシェードをセットで用意しましょう。
「シェード」で検索すれば様々な商品が出てくるので、自分で設置することも可能です。
巻き込んで収納できるタイプのシェードであれば邪魔にならないので、夏になる前に設置を検討してください。
まとめ:ルーフバルコニーはライフスタイルを変える
ルーフバルコニーを取り入れることで、容易に開放的なアウトドア空間を取り入れられます。
2階リビングを考えている方なら、絶対に検討するべき価値がありますね。
ただ、日常生活の主役はあくまで居室です。
ルーフバルコニーは本来居住空間となるはずだったスペースを使うので、上手な間取りプランニングが必須です。
プランニングを間違えてしまうと、想定外の使い物にならないルーフバルコニーが出来上がってしまいます。
そうならないためにも、ルーフバルコニーの必要性、作るならどのような動線・間取りを確保するかをしっかりと考えましょう。
【PR】タウンライフ
[間取り図・見積もりを一括請求]
希望の予算をもとに、効率的に住宅メーカーを見つけるためには『複数社から同一価格で見積りを提案してもらう』のがベストです。
それが相見積もりです。
すでに注文住宅を建てた方のほとんどは相見積もりを行っており、他社のプランと比較した中で自分の理想の家を立てています。
複数社にプランを提案してもらい、ベストなプランを提案してくれるメーカーを選ぶのが最も効率的です。
最良のパートナーを探すためには、予算内で家づくりができるかどうかの判断をしなければなりません。
限りある予算の中、憧れのメーカーで家を建てられるのか知りたいところ。
そこで注目されているのが『タウンライフ』という間取り作成サービスです。
これら注文住宅ならではの「オリジナルな家づくり計画書」を、一括で複数社のハウスメーカー・工務店から提案してもらえます。
全国600社以上、うち大手22社のハウスメーカーが含まれており、希望エリアに対応した工務店まで見つけられのもポイントです。
こんな間取りプランがもらえる
これらの複数の間取り図から、気に入った組み合わせて"いいとこ取り”ができるのもポイントです。
このようなサービスを受けられるのはタウンライフしかありません。
「タウンライフ家づくり」の申し込みは3分で完了
間取り図作成依頼の手順は3ステップで完了です。
公式サイト → タウンライフ
チャットボットで進めるので非常に手軽です!
希望エリアの都道府県、市区町村をクリックして依頼スタート。
分かる範囲で大丈夫です。
敷地図などをお持ちの方は、その画像を添付しましょう。(スマホで撮影したものでもOK)
これで完了!「オリジナル家づくり計画書作成を依頼する」ボタンを押すだけ。
タウンライフを利用するべきメリットは、見積もりや間取り図が貰えるだけではありません。
- 知らなかった住宅メーカーや工務店に出会える
- 見積り書がもらえるので費用の中身が見える
- 各社の違いが一度に比較できる
- 一社一社に直接出向いて打ち合わせをしなくて良い
- 営業マンの売り込みを避けられる
- 各社の間取りプランのいいとこ取りもできる
と、今後の家づくりにおいて良い影響を受けることが多々あります。
期間限定プレゼント「成功する家づくり7つの法則」がもらえる
1級建築士が作成した家づくりに欠かせないポイントが分かりやすくまとめられた冊子です。
- 家づくりの考え方
- 間取り・エクステリアの作り方
- デザインの考え方
- 風水や法律知識
などをシンプルに凝縮した内容となっています。
この冊子を読みながら、ご自宅に届く複数社からの間取り図を見比べてみると、家づくりの考え方が大きく変わるかもしません。
公式サイト → タウンライフ