住宅の構造は土地の形状や大きさに強く影響されます。
とくに狭小の土地や高低差のある土地では、初めから建物の完成形がある程度絞られてしまうため、せめて内部の意匠にこだわりたいところですね。
そんな土地にお住まいの方をはじめ、普遍的な住宅にアクセントを取り入れたいという方におすすめなのが「スキップフロア」を用いた間取りです。
スキップフロアはコテージや貸し別荘でも多く取り入れられており、難しい土地の有効活用をはじめ開放的な間取り設計に役立ちます。
そんなスキップフロアについて、本記事で特徴やメリット・デメリットを解説します。
※PRを含みます。
関連記事
スキップフロアとは?
スキップフロア(小上がり)とは、同一階に高さの異なる床を設ける間取りのことです。
一部の床を標準の床よりも300〜1,500mmほど高くすることで、壁を作らずにスペースを区画します。
壁が無いため狭い土地においても、内観が開放的に見えたり土地の高低差をそのまま利用できたりとメリットが豊富です。
また、高くした部分は天井までの距離が短くなるため、多くの場合スキップフロアは吹き抜け部分に作られます。
ただ十分な天井高を確保できればその限りではなく、平屋でもスキップフロアを施行することが可能です。
基本的にはリビング・ダイニングや、そこに隣接した階段部分に施工するものなので、それらの部分にアクセントが欲しい方は是非検討してみてください。
スキップフロアを設置する5つのメリット
スキップフロアを住宅に採用することで、難しい土地の活用や開放的な間取り設計に役立ちます。
以下よりスキップフロアを設置する5つのメリットについて、実例とともに詳しく解説します。
高低差がある土地や狭小の土地を有効に使える
土地に高低差がある場合、通常は基礎を高く立ち上げて地下室や地下車庫を作ることで、スペースの有効利用を図ります。
一方、スキップフロアならば高低差を逆に利用できるので、本来は地階となるはずだった部分も居住スペースとして活用しやすくなるのです。
また間取りの工夫がしづらい狭小な土地も、スキップフロアによって上階への広がりを演出することで、内観を開放的にできます。
そのようにスキップフロアは万能で、土地を選ばず採用しやすい工法なのです。
壁を作らず開放的にスペースを区画できる
スキップフロアは壁を作らずにスペースを区画できるので、壁で居室を隔てたときと比べて空間を広く見せることができます。
前述した狭小の土地をはじめ、さまざまな住宅でLDK周りを開放的に演出可能です。
段差部分に収納スペースが作れる
スキップフロアの段差部分は、上記画像のように収納スペースにできます。
通常は壁、もしくは床になるはずだったデッドスペースを活用できるため、細かい収納スペースが多く欲しいという方におすすめです。
家族の様子を確認しやすい
スキップフロアは壁がなく、さらに高低差があることによって、居住空間が見回しやすいです。よって小さいお子さんの安全確認や、高齢者の方の事故防止など、家族の様子を伺いやすくなります。
家族同士のコミュニケーション不足解消にも役立つため、居住者の距離を近づけたいという方におすすめです。
天井が高くなり採光がとりやすくなる
スキップフロアを施工するには吹き抜けを作るか、天井を高くする必要があります。
壁の高い位置に窓を設置できるので、周囲の空間は必然的に採光がとりやすくなり、居住スペースを自然光で明るくできます。
「吹き抜けのある暮らし」をする前に知るべきメリットとデメリット
憧れのマイホームを想像した時、吹き抜けのある開放的な空間と明るいリビングをイメージしたことはないでしょうか。 吹き抜けは部屋を広く見せる効果が高く、一般的な住宅から狭小住宅でも積極的に採用されているア ...
続きを見る
スキップフロアを設置する5つのデメリット
メリットが豊富なスキップフロアですが、もちろんデメリットも存在します。
まず普遍的な住宅と間取りを変更する分、費用が高くなることは当然でしょう。
施工コスト以外のデメリットについて、以下より詳しく解説します。
冷暖房の効率が悪くなる
スキップフロアで手に入る「開放的な空間」とは、言い換えると「壁がなく一体的な広い空間」です。
広い空間は冷暖房の効率が悪いため、スキップフロアを設けると隣接した居室の冷暖房効率が悪くなります。
よってスキップフロアを施工した場合、空調機器を増設したり、出力を強めにしたりといった対策が必要です。
段差が増えて転倒のリスクが高まる
居住空間に段差が増えた分、平面であったときと比べて転倒のリスクも高まるため、家庭内事故を予防したいなら、スキップフロアの施工は一度考え直したほうがよいでしょう。
ただ、もともと階段である部分を利用したスキップフロアであれば段差を新設するわけではないので、リスクが高まることはありません。
転倒のリスクが気になる方は、階段の中腹に施工するタイプのスキップフロアを検討しましょう。
間取りを圧迫する
スキップフロア自体の面積はもちろん、スキップフロアに付随する吹き抜けや段差によって間取りは圧迫されます。
スキップフロアにこだわるあまり主寝室が狭くなっては、居住性が悪くなり生活するなかでストレスが溜まってしまうので、あくまで開放的に「見せる」ものとして、重視しすぎて機能性を失わないよう注意してください。
掃除・メンテナンスの手間が増える
本来なかった場所に段差や床を作ったり、吹き抜けで壁が高くなったりしたことで、掃除にかかる手間が格段に増えます。
とくに段差部分はルンバが走れず、掃除機でも掃除がしづらいため、クイックルワイパーや雑巾で拭き掃除をしなければなりません。
床が広がる or 壁が高くなる=掃除に手がかかるというのは覚えておきましょう。
また吹き抜け部分の照明の付け替えや高い位置にあるサッシの調整といった、メンテナンス面も手間が増えます。
こちらも階段の中腹を利用したスキップフロアであれば多少は軽減できるデメリットなので、維持するための手間を少なくしたい方は覚えておきましょう。
遮音性・防音性は低くなる
デメリットとして冷暖房の効率が悪くなると上述した際に、スキップフロアで出来る空間を「壁がなく一体的な広い空間」と評しました。
その空間では遮音性・防音性が低下するため、家族同士でもプライベートな時間を楽しみたいという方には適していません。
いつでも家族の声や生活音が聞こえるというのは、人によってはデメリットにも感じるので注意しましょう。
スキップフロアは経験のある工務店に依頼すべき
スキップフロアは吹き抜けや段差によって間取りを圧迫するため、プランニングのセンスが問われます。
またスキップフロアを設けたことによる影響はもちろん、収納や照明の計画も通常とは異なるため、スキップフロアの設計は慣れていない人には難しいでしょう。
そのためスキップフロアを注文住宅に導入する際は、経験豊富な工務店・ハウスメーカーに依頼することをおすすめします。
大手ハウスメーカーでは三井ホームや、セキスイハイムがスキップフロアを得意としており実績も豊富です。
また大手以外にもスキップフロアを得意とする企業は多くあるため、ぜひ少しでも多くのプランを比較・検討してみてください。
【PR】タウンライフ
[間取り図・見積もりを一括請求]
希望の予算をもとに、効率的に住宅メーカーを見つけるためには『複数社から同一価格で見積りを提案してもらう』のがベストです。
それが相見積もりです。
すでに注文住宅を建てた方のほとんどは相見積もりを行っており、他社のプランと比較した中で自分の理想の家を立てています。
複数社にプランを提案してもらい、ベストなプランを提案してくれるメーカーを選ぶのが最も効率的です。
最良のパートナーを探すためには、予算内で家づくりができるかどうかの判断をしなければなりません。
限りある予算の中、憧れのメーカーで家を建てられるのか知りたいところ。
そこで注目されているのが『タウンライフ』という間取り作成サービスです。
これら注文住宅ならではの「オリジナルな家づくり計画書」を、一括で複数社のハウスメーカー・工務店から提案してもらえます。
全国600社以上、うち大手22社のハウスメーカーが含まれており、希望エリアに対応した工務店まで見つけられのもポイントです。
こんな間取りプランがもらえる
これらの複数の間取り図から、気に入った組み合わせて"いいとこ取り”ができるのもポイントです。
このようなサービスを受けられるのはタウンライフしかありません。
「タウンライフ家づくり」の申し込みは3分で完了
間取り図作成依頼の手順は3ステップで完了です。
公式サイト → タウンライフ
チャットボットで進めるので非常に手軽です!
希望エリアの都道府県、市区町村をクリックして依頼スタート。
分かる範囲で大丈夫です。
敷地図などをお持ちの方は、その画像を添付しましょう。(スマホで撮影したものでもOK)
これで完了!「オリジナル家づくり計画書作成を依頼する」ボタンを押すだけ。
タウンライフを利用するべきメリットは、見積もりや間取り図が貰えるだけではありません。
- 知らなかった住宅メーカーや工務店に出会える
- 見積り書がもらえるので費用の中身が見える
- 各社の違いが一度に比較できる
- 一社一社に直接出向いて打ち合わせをしなくて良い
- 営業マンの売り込みを避けられる
- 各社の間取りプランのいいとこ取りもできる
と、今後の家づくりにおいて良い影響を受けることが多々あります。
期間限定プレゼント「成功する家づくり7つの法則」がもらえる
1級建築士が作成した家づくりに欠かせないポイントが分かりやすくまとめられた冊子です。
- 家づくりの考え方
- 間取り・エクステリアの作り方
- デザインの考え方
- 風水や法律知識
などをシンプルに凝縮した内容となっています。
この冊子を読みながら、ご自宅に届く複数社からの間取り図を見比べてみると、家づくりの考え方が大きく変わるかもしません。
公式サイト → タウンライフ