ハウスメーカーを選ぶときに大切な基準として「耐震性」が挙げられます。
間取りやデザインも大切ですが、まずは耐震性が確保できての話ですよね。
建築士は建築基準法の元に設計するので安心ですが、こちらも“どのような家の構造が地震に強いのか?”を理解しておくべきです。
東日本大震災後日本の住宅の地震対策に関心を持っている人は非常に多くなっていますし、震災は注文住宅を買う上での最大のリスクでもあります。
家を建てるならどのような大地震が起きてもダメージを受けない家づくりをしたいと思うのは当然のことですよね。
最初からローコストで見栄えさえ良ければいいと言うなら別ですが、実際に地震が起こったときに家が大きなダメージを受けてしまっては元も子もありません。修理費用が高額になってしまえば結局ローコストではなくなってしまいますから。
ですので、注文住宅を建てるならまず家の構造・強度に関わる部分を知るべきだと思います。
“強い家”の一般的なイメージとしては以下のようなことを考える方が多いのではないでしょうか。
- 木造よりも鉄骨のが強い
- 鉄は錆びそう
- 木造は火事に弱そう
- 地盤が弱いと家が傾きそう
など、何となく強い家について想像できることがあると思います。
一般住宅においては、木造・鉄骨・RC (鉄筋コンクリート)と大きく3種類の建築構造がありますが、同じ木造の中でも在来工法(軸組工法)、ツーバイフォー(壁工法)、木質パネルなどに細分化されます。
では耐震性・強度を確保するにはどの工法を選ぶのが正解なのか?
この記事ではそんな疑問に答えるべく、耐震性の基本から家の強度を高めるためにすべきことを分かりやすく解説します。
これから注文住宅を検討している方はぜひ参考にしてみてください!
※PRを含みます。
関連記事
「免震・制震・耐震」の違い
耐震性能には、「免震・制震・耐震」といった3つの言葉があります。
それぞれの施工方法によってコストが変わりますし、各社住宅メーカーもどれを重要視しているのか異なります。
まずはこの3つの違いについてわかりやすく解説しましょう。
免震とは?
建物と基礎の間に免震装置を設置し、地盤と建物を切り離すことで地震の揺れを直接伝えない構造が免震です。
地震の揺れを受け流すために、振動そのものを建物に伝えにくいのが最大のメリット。
免震装置は「アイソレータ」と「ダンパー」という装置が使われており、国内シェア50%を誇るブリヂストンの免震ゴム(※)は、地震エネルギーを吸収する減衰機能をもたせた優れモノとして知られています。
しかし、一般住宅では免震はそこまで普及していません。理由は工事費用が高額になることや、工期が長くなることが挙げらるからです。
(※)参考サイト:建築免震・制震 免震ゴム(建築用)
制震とは?
制震ダンバーなどを使って地震発生時の振動エネルギーを吸収のが制震です。
上階ほど揺れを抑えることができるため、一般住宅から上階の揺れが大きい高層ビルでも有効な技術です。
大手ハウスメーカーはこの制震ダンパーの開発に注力を注いでおり、各社異なる技術を採用しています。
▼ こちらの記事では大手ハウスメーカー一覧の公式サイトに飛べるようになっています。
関連記事:大手ハウスメーカーの坪単価まとめ!
耐震とは?
地震の揺れにひたすら耐えるのが耐震。
柱や梁、壁などに補強材を入れることで、建物を強靭化して振動に耐える構造にすることを指します。
建物が崩壊しないことを前提にした構造であり、揺れそのものを制御するものではありません。
建物の揺れは1階か2階へと上に上がるほど大きくなります。
【耐震性1】木造と鉄骨はどちらが地震に強い?
答え:素材としては鉄骨が強いが、木造が弱いワケではない
今のハウスメーカーの建築基準では、木造と鉄骨に耐震性の違いはほとんどありません。
もちろん素材としては鉄の方が強度はありますが、耐震性としては鉄骨も木造とほぼ同じと言っても良いでしょう。
ですので「耐震性に強い家を建てたいから鉄骨にしなければならない」という考え方は捨てたほうがいいと思います。
それよりも重要なのが、きちんと安全性を担保された設計と施工技術の方が耐震性能を大きく左右します。
とりわけ、地盤補強と基礎の判定技術の高さは重要です。
ハウスメーカーによってはこの判定基準の甘さ厳しさがあるので注意が必要です。
営業担当者に確認し、判定基準の問いに対してしっかりと答えられるメーカーであれば安心できるかと思います。
▼ 基礎工事について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
基礎工事の種類や費用相場を分かりやすく解説!〈ベタ基礎/布基礎〉
家の着工に入ったらまず最初に行うのが基礎工事です。 基礎は土地と建物を繋ぎ、家を支える重要な工事のひとつ。 住宅の基礎には〈ベタ基礎/布基礎〉の2種類があり、それぞれ異なった特徴があります。 &nbs ...
続きを見る
【耐震性2】木造の在来工法と2×4はどちらが地震に強い?
答え、ほとんど同じ
木造住宅は在来工法とツーバイフォー(2×4)など建築方法が異なる工法があり、割とツーバイフォーのが地震に強いと言うイメージがある方が多いと思います。
柱で支える在来工法(軸組)、面で支えるツーバイフォーを想像すれば、何となく面で支える方が地震に強そうに感じますよね。
ただ、両者の工法は阪神淡路大震災以降の建築工法にやや違いが出てきました。
1. 在来工法でも壁に面材を貼るようになった
昔は柱や梁の接合部に凹凸を作って壁をはめ込んでましたが、現在は金物で留め、その金物はツーバイフォーで使われている素材と同じもの。
斜めに入れる筋交いも、今では「耐力壁」を使うようになっています。
耐力壁とは
耐力壁とは建物の“横からのくる力を支える壁”のこと。
建物は横からの力(風や地震の横揺れ)にはとても弱いため、耐力壁と呼ばれる壁や筋交いで家を補強しています。
積み木を想像すれば上からの力に対しては強く横からの力には弱いことが分かりやすいですね。
耐力壁は建築基準法に定められている計算方法で算出し、十分な壁の量とバランス、柱の結合部分などがチェック対象になります。
▼ 耐力壁に関してとても分かりやすいサイトを見つけたので合わせてご紹介します。震度7実物大試験の動画あり、耐力壁の重要性がとても分かりやすいです。
2. ツーバイフォーの一部に在来工法を導入する流れ
過去にツーバイフォーは部材の厚さを厳しく制限されてましたが、構造計算で強度さえ確保できれば自由な部材の厚さで無くとも良いとされるようになりました。
またツーバイフォーのデメリットのひとつである自由な間取りが作りづらい点から、一部だけはパネルを使わず、窓の開口部を広く見せるために在来工法の技術を取り入れるなどメーカーもあります。
そのため、在来工法とツーバイフォーは両者が耐震性の強度向上のために歩み寄った「ハイブリット工法」になりつつあるのが現在です。
どちらも耐震性に関して大きな違いはありませんし、やはり家の強度に関わる重要なポイントは施工技術と基礎工事ですので、工法そのものよりもどこまで信頼できる住宅メーカーであるかを吟味する必要がありますね。
家の強度を高めるために
「太い柱を使って強い家を実現!」などの広告を見聞きしたことがあると思いますが、柱や梁が太くても必ず家が強くなるとは限りません。
もちろん細い柱よりも太い方が強いのは間違いありませんが、実際はそこまで費用対効果を期待することができないのも事実。柱や梁が増えれば間取り制限もできますし、費用も高額になります。
構造計算上、家の強度を高めるのに大きな影響を与えるのは「柱や壁の位置」が重要です。
各階の柱や壁の位置が一致する割合を「直下率」と言いますが、これを高くすればするほど家の強度が高くなります。
直下率とは?
2階柱のうち、真下に1階柱がある柱の割合を直下率といいます。
2階の柱の延長線上に1階の柱がある方が家の強度が高まり、1階と2階の柱の位置がズレているほど地震の被害を大きく受けやすくなります。
直下率の割合は50%以上が目安。60%あれば安心と言われています。
直下率が低ければ低いほど家全体のバランスが悪くなりますが、これを補うために大きな梁を入れるなどの工夫が必要になってきます。
もちろん使う木材の質も重要で、いくら直下率が高いからと言って粗悪な木材を使っていては意味がありません。
昨今の最新住宅であれば倒壊する危険性は限りなく低いですが、
- [設計]直下率が高い家を作ること
- [施工]品質の良い木材を使うこと
を重視することが、地震に強い家づくりのキーワードになることは間違いありません。
これら直下率に関しては、過去に瑕疵担保保証(※)で修理を行った事例でも、直下率が高い建物ほど安全と言うことが分かっています。
瑕疵担保保証とは?
新築住宅の主要構造部分の欠陥に対し、10年間以内であれば住宅会社が無料で直すことが義務付けられている法律のこと。
「住宅品質確保法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)」によって瑕疵担保責任が義務化され、平成19年に「住宅瑕疵担保履行法」が成立しています。
そうなると複雑な形の家より四角い家の方が強度が強くなりますが、間取りや快適性を求めれば上下階が別々の形になって直下率が落ちるのは当然のことです。
ただし家の構造として地震の力をうまく吸収できる構造であることと、品質の良い木材を使えば問題無いので、その点は設計士と十分にプランニングする必要があるでしょう。
採光を求め過ぎると家の強度を犠牲にするので注意
「新築は光がよく入る明るい家がいい」と新居には採光性を求めてしまいがちですが、部屋を明るくするということは「=窓を増やす」ということになります。
窓は「開口部」と呼ばれる空間になり、当然ながら窓の中央に柱が入ることはありません。
一般的に南側に採光が取れる窓をいくつか作りますが、窓がある分だけ壁面は少なくなってしまい強度を犠牲にすることに繋がります。
建築基準法さえクリアしていればいくらでも大きな窓を設計することが可能ですが、その反面、家の強度・耐震性を失うということを理解しておくことも大切です。
近年では、防犯面やコスト削減案として「大きな窓を少なく設ける」ことが主流になっています。
一昔前はヨーロッパ調の小さな小窓をいくつも付けるのが流行しましたが、窓を取り付けるための部材や施工費から、小さい窓をいくつも付けるより大きな窓を1つ付けたほうがコストダウンに繋がるからです。
また「見える防犯・見せる防犯」と言われるように、侵入者は大きな窓を嫌がるため、防犯面でも大きな窓は効果的と言えるでしょう。
ですので採光性はとても重要視したいところですが、家の強度・耐震性は密接な関係があるため設計士としっかり相談していく必要があります。
家の強度は間取りと信頼できる住宅メーカー選びが重要です
鉄骨や木造など工法の違いによる耐震性の強度は、そこまで大きく変わらないということがお分かりいただけましたでしょうか。
耐震性を大きく左右するのは
- 基礎工事レベルの高さ
- 施工技術の高さ
- 良質な素材を使用しているか
が重要なポイントです。
この3点を軽視していると、いくら鉄骨住宅でも強い家と言うことができません。
住宅メーカー選びは「メーカーへの信頼度」が非常に大切です。
数多くの情報を集め、担当者と打ち合わせを重ねて「この人なら信じてもいい」という住宅メーカーを見つける必要があるため、じっくりと時間を掛けて探す必要がありますね。
さいごに
家の強度、地震に対する耐震性について解説しましたが、これまでイメージしていたこととは違う新しい知識が身についたでしょうか。
注文住宅は地震や自然災害などによる破損・崩壊が最大のリスクです。
信頼できるハウスメーカー選びはとても大変なことですが、一生暮らせる家づくりをすることを重要視することが大切です。
【PR】タウンライフ
[間取り図・見積もりを一括請求]
希望の予算をもとに、効率的に住宅メーカーを見つけるためには『複数社から同一価格で見積りを提案してもらう』のがベストです。
それが相見積もりです。
すでに注文住宅を建てた方のほとんどは相見積もりを行っており、他社のプランと比較した中で自分の理想の家を立てています。
複数社にプランを提案してもらい、ベストなプランを提案してくれるメーカーを選ぶのが最も効率的です。
最良のパートナーを探すためには、予算内で家づくりができるかどうかの判断をしなければなりません。
限りある予算の中、憧れのメーカーで家を建てられるのか知りたいところ。
そこで注目されているのが『タウンライフ』という間取り作成サービスです。
これら注文住宅ならではの「オリジナルな家づくり計画書」を、一括で複数社のハウスメーカー・工務店から提案してもらえます。
全国600社以上、うち大手22社のハウスメーカーが含まれており、希望エリアに対応した工務店まで見つけられのもポイントです。
こんな間取りプランがもらえる
これらの複数の間取り図から、気に入った組み合わせて"いいとこ取り”ができるのもポイントです。
このようなサービスを受けられるのはタウンライフしかありません。
「タウンライフ家づくり」の申し込みは3分で完了
間取り図作成依頼の手順は3ステップで完了です。
公式サイト → タウンライフ
チャットボットで進めるので非常に手軽です!
希望エリアの都道府県、市区町村をクリックして依頼スタート。
分かる範囲で大丈夫です。
敷地図などをお持ちの方は、その画像を添付しましょう。(スマホで撮影したものでもOK)
これで完了!「オリジナル家づくり計画書作成を依頼する」ボタンを押すだけ。
タウンライフを利用するべきメリットは、見積もりや間取り図が貰えるだけではありません。
- 知らなかった住宅メーカーや工務店に出会える
- 見積り書がもらえるので費用の中身が見える
- 各社の違いが一度に比較できる
- 一社一社に直接出向いて打ち合わせをしなくて良い
- 営業マンの売り込みを避けられる
- 各社の間取りプランのいいとこ取りもできる
と、今後の家づくりにおいて良い影響を受けることが多々あります。
期間限定プレゼント「成功する家づくり7つの法則」がもらえる
1級建築士が作成した家づくりに欠かせないポイントが分かりやすくまとめられた冊子です。
- 家づくりの考え方
- 間取り・エクステリアの作り方
- デザインの考え方
- 風水や法律知識
などをシンプルに凝縮した内容となっています。
この冊子を読みながら、ご自宅に届く複数社からの間取り図を見比べてみると、家づくりの考え方が大きく変わるかもしません。
公式サイト → タウンライフ