家族が集まるリビングには色々なものが集まるので、どうしてもモノで散らかってしまいます。居心地よい生活を送るにはモノを片付けなくてはならないため、リビングには大きな収納スペースがあると便利です。
とは言え、なぜ大きな収納スペースがリビングに必要なのか?
と、イマイチ分からない方もいるかと思います。大きな納戸があれば良いと思うかもしれませんが、リビング収納はそれとはまた違ったポイントがあります。
家族の成長と共に変わるモノと増えていく荷物。
この記事では、快適に過ごすために必要なリビング収納の必要性について解説します。これから住宅計画を立てている方は是非参考にしてみて下さい。
※PRを含みます。
関連記事
リビングは家族が一番過ごす場所だからこそモノが増える
なぜリビング収納が必要かという理由が“人が一番集まり長い時間過ごす場所”だからです。リビングというのは家の中心部でもありますし母艦のような場所でもあるため、どの部屋にも最もアクセスしやすいように設計されているのが基本。
そんなリビングの近くに大きな収納スペースがあると、アクセスしやすく片付けもしやすいので、今の時代はリビング収納を作るのが一般的となっているのです。
モノが増えても収納できる場所があるというのは、これからの暮らしのに大きな安心感をもたらします。
何をどう収納する?リビング収納は取り出しやすいのがポイント
リビング収納には何を収納するべきか?これは各家庭のライフスタイルや、その家の収納場所の数によって異なりますが、一番もメリットは「なんでも収納できる」という点です。家族が多ければそれだけ収納物は増えますし、子供の成長にともない想像以上にモノは増えていきます。
各自の持ち物は自分の部屋に収納するのがキホンですが、季節モノや行事に必要なもの、スポール用品など、どうしても収納する場所が必要になった時でもリビング収納は大活躍。普段は使わないけど必要な時に素早く取り出せます。
玄関収納、階段下収納、納戸、クローゼットなど、家には数多くの収納スペースがありますが、リビング収納との大きな違いはアクセスのしやすさです。ですので何でも収納できるけど時々使う、というものはリビング収納に片付けておくと便利。
「思い出の品」などは普段なかなか取り出さないと思いますので、納戸にしまうなどの工夫をすると良いでしょう。
リビング収納の大きさどれくらいが理想?
基本的には家の設計に合わせて寸尺によって大きさが変わりますが、重要なのは奥行きです。(※上記の画像は45cmタイプ)
奥行き45cmか、押入れと同寸法の90cmとでは使い勝手が全く変わります。
- 45cmならクローゼットにあるような収納ケースがおけるサイズ
- 90cmなら布団が収納できるサイズ
奥行き90cmあれば収納できる量も増えて使い勝手が良いですが、その反面、リビングを狭くしてしまうというデメリットもあります。逆に奥行き45cmならリビングは広くなりますが、収納できる量は半減してしまいます。
ですので、収納スペースの設計を進めると同時にどのようにクローゼットを活用するかを考えておく必要があります。
- 上中下段を設けて使い分ける
- 収納スペースの中にハンガーポールを取り付ける
- 収納ボックスをどう組み合わせるか考える
これらをある程度決めておくことで、一目瞭然で全ての収納物が見渡せる便利な収納を実現することができます。
リビング収納の幅は、各住宅メーカーがどのような寸尺を採用しているかによって異なるので、以下の記事を参考にしてみて下さい。
収納はデッドスペースも有効活用しよう!
大きなリビング収納を作ったからもう収納は大丈夫、と思うかも知れませんが、実は収納スペースはできるだけ多く作ったほうが便利です。
そもそも1ヶ所にまとめてしまうと、モノが溢れてしまった時の逃げ場所がなくなってしまいますし、何よりも毎回その場所に行ってモノを取りに行かなくてはなりません。
階段下収納や、天井裏を使った屋根裏収納など、出来る限りデッドスペースなどは収納スペースとして有効活用しましょう。広い生活空間だけにこだわらずに収納スペースのこともしっかりと考えて間取りプランを考えてることが重要です。
収納は保管だけでなく、大切なものを長持ちさせる効果も
収納スペースは様々なモノを一時的に置くだけの場所ではありません。大切なものを長持ちさせるという効果もあります。日常生活から出るホコリの量に比べ、収納スペースはホコリが出にくい場所でもあります。思い出の品など大切なものを保管する場所でもあるので、時々ドアや扉を開けて換気をしたり、湿気対策グッズなどを置いておけばより完璧です。
そのような意識を持って収納スペースを活用すると、モノをゴチャゴチャに放り込む場所ではなく、キチンと保管する場所として使うことができるので、ただの物入れとして使わないことも大切です。
さいごに
家の設計をするなかで、収納スペースの設計を考えると必ず次のようなことを考えるかと思います。
- 収納スペースには何を収納するのか?
- 今の持ち物を整理するとどれくらいになるのか?
これらは今の時点で分かることなので、出来る限り持ち物を確認しておくとスムーズに収納計画を立てることができます。そして最も難しいのは、これからどれくらい収納物が増えるのか?ということ。一番大きく影響するのが子供の成長です。
ハウスキーピングは収納スペースが肝です。
少しでも余裕をもって設計して、バランスの良い間取りにあった収納スペースを計画することが大切です。
【PR】タウンライフ
[間取り図・見積もりを一括請求]
希望の予算をもとに、効率的に住宅メーカーを見つけるためには『複数社から同一価格で見積りを提案してもらう』のがベストです。
それが相見積もりです。
すでに注文住宅を建てた方のほとんどは相見積もりを行っており、他社のプランと比較した中で自分の理想の家を立てています。
複数社にプランを提案してもらい、ベストなプランを提案してくれるメーカーを選ぶのが最も効率的です。
最良のパートナーを探すためには、予算内で家づくりができるかどうかの判断をしなければなりません。
限りある予算の中、憧れのメーカーで家を建てられるのか知りたいところ。
そこで注目されているのが『タウンライフ』という間取り作成サービスです。
これら注文住宅ならではの「オリジナルな家づくり計画書」を、一括で複数社のハウスメーカー・工務店から提案してもらえます。
全国600社以上、うち大手22社のハウスメーカーが含まれており、希望エリアに対応した工務店まで見つけられのもポイントです。
こんな間取りプランがもらえる
これらの複数の間取り図から、気に入った組み合わせて"いいとこ取り”ができるのもポイントです。
このようなサービスを受けられるのはタウンライフしかありません。
「タウンライフ家づくり」の申し込みは3分で完了
間取り図作成依頼の手順は3ステップで完了です。
公式サイト → タウンライフ
チャットボットで進めるので非常に手軽です!
希望エリアの都道府県、市区町村をクリックして依頼スタート。
分かる範囲で大丈夫です。
敷地図などをお持ちの方は、その画像を添付しましょう。(スマホで撮影したものでもOK)
これで完了!「オリジナル家づくり計画書作成を依頼する」ボタンを押すだけ。
タウンライフを利用するべきメリットは、見積もりや間取り図が貰えるだけではありません。
- 知らなかった住宅メーカーや工務店に出会える
- 見積り書がもらえるので費用の中身が見える
- 各社の違いが一度に比較できる
- 一社一社に直接出向いて打ち合わせをしなくて良い
- 営業マンの売り込みを避けられる
- 各社の間取りプランのいいとこ取りもできる
と、今後の家づくりにおいて良い影響を受けることが多々あります。
期間限定プレゼント「成功する家づくり7つの法則」がもらえる
1級建築士が作成した家づくりに欠かせないポイントが分かりやすくまとめられた冊子です。
- 家づくりの考え方
- 間取り・エクステリアの作り方
- デザインの考え方
- 風水や法律知識
などをシンプルに凝縮した内容となっています。
この冊子を読みながら、ご自宅に届く複数社からの間取り図を見比べてみると、家づくりの考え方が大きく変わるかもしません。
公式サイト → タウンライフ