家づくりにおいて、設計の基準となる規格寸法の単位である「モジュール」。
住宅の設計では「メーターモジュール」「尺モジュール」の2種類があり、家のサイズを決める基本的な要素になります。
メーターモジュールとは1グリッドが1000㎜×1000㎜(1m)の基準値のこと。
すでに住宅展示場などに足を運び、モデルルームを見学した方であれば、
という話を聞いたことがあるんじゃないかと思います。
実は、この「メーターモジュール」と「尺モジュール」、どちらのモジュール(規格寸法)を採用しているかによって、家の大きさや建築費用に大きな差が生じます。
この記事では、そんな「メーターモジュール」「尺モジュール」について分かりやすく解説したいと思います。
※PRを含みます。
オリジナルの間取り図を一括依頼│タウンライフ家づくり<無料>
▶ タウンライフ(【PR】タウンライフ)
関連記事
メーターモジュール・尺モジュールとは?違いを簡潔に解説
メーターモジュールとは1000mm(1m)を基本単位とする設計基準のことで、尺モジュールとは910mmを基本単位とする設計基準のことです。
これらは柱と柱の中心の距離を指しており、実際には柱や壁の厚さの分だけやや狭くなります。
この幅のことを「有効巾」「有効幅」などと呼びます。
柱の太さや壁の厚さはハウスメーカーによって違いますが、尺モジュールの有効巾はおよそ780mm、メーターモジュールなら870mmほどになります。
モジュール | 有効巾 | |
メーターモジュール | 1000mm | 約890mm |
尺モジュール | 910mm | 約780mm |
メーターモジュールと尺モジュールの違いが最も分かるのが廊下の幅です。
従来、日本の一般的住宅では3尺(910mm)を基本とした尺モジュールが使われてきましたが、これは畳の大きさ(1畳=182mm×910mm)で家の大きさを決めてきた日本独自の習慣によるものです。
最近の住宅事情ではバリアフリーへの対応などから、1mを基本寸法としたメーターモジュールを採用するハウスメーカーが増えています。
尺モジュールに比べて、廊下・階段の幅が9cm広く取れるメーターモジュールが増えているのは、バリアフリー設計や車椅子なども通りやすいため、老後の住まいのことも考えて家づくりをする方が増えていることも要因のひとつです。
とは言え、全ての住宅メーカーがメーターモジュールを採用しているという訳ではありません。
ハウスメーカーによってどちらを採用しているか異なる
メーターモジュール、尺モジュールのそれぞれについて、大手ハウスメーカーが基本設計としてどちらを取り入れているのか一覧にしてまとめました。
大手ハウスメーカー | メーターモジュール | 尺モジュール |
積水ハウス | ○ | |
住友林業 | ○ | |
へーベルハウス | ○ | |
ミサワホーム | ○ | |
三井ホーム | ○ | |
ダイワハウス | ○ | |
セキスイハイム | ○ | |
トヨタホーム | ○ | |
パナソニック ホームズ | ○ |
こうして見ると、大手ハウスメーカーのほとんどが「尺モジュール」を基本設計として取り入れています。
尺モジュールというのは「必要な場所だけ、必要な広さに設定できる」という自由設計ができるもが魅力の1つです。
ハウスメーカーによって制限はありますが、廊下や出入り口だけをワイドモジュール設計にしたり、2世帯住宅で両親が暮らす1階だけをワイドモジュールにするということも可能です。
では、このメーターモジュール・尺モジュールの違いによって、どのようなことが生じるのか見てみたいと思います。
設計に違いが生じる
尺モジュールとメーターモジュールでそれぞれ設計した場合、そもそもの1つのグリッドの大きさが異なるために設計に違いが出てきます。
「1坪」を基準に考えた場合、図解するとこのようになります。
細かな設計をしていく上で、このちょっとした誤差は家全体で見ると大きな誤差となります。
例えば、建物の面積が同じだった場合、メーターモジュールにすれば廊下や階段・浴室などのスペースが広くなる分、リビングなどの居住スペースが若干狭くなるなど、そもそもの基本設計が変わってきます。
当然、メーターモジュールのほうが自然に廊下や空間にゆとりができますが、尺モジュールであれば部分的にサイズを変えるなど生活動線に合わせた自由設計が可能になります。
また、畳や障子・ふすまなどを使った和室は尺モジュールに合わせた既製品がほとんどですので、和室を作るのであれば尺モジュールのほうが設計しやすいですね。
ということを頭に入れておけば、より理想的な住宅設計図を作ることができると思います。
また、これらのサイズは各社ハウスメーカーによって、数cm単位でサイズが異なる場合がありますが、各社の住宅カタログにはそのような情報も記載されているので、収集して比較してみると良いと思います。
公式サイト
(【PR】タウンライフ)
建築費に違いが生じる
上記のグリッドの違いにより、メーターモジュールは尺モジュールよりも面積が広くなります。
広さにするとメーターモジュールは約20%大きくなる計算です。
つまり、同じ間取りをメーターモジュールで設計する場合、建物の面積が大きくなるのでその分建物の総額も高くなります。
例えば「4LDK」と表記された同じ間取りを比較した場合、尺モジュールからメーターモジュールにすると面積が20%増えます。
内装部材の数量は同じなのに、基礎工事・屋根・外壁・床材などの材料は増えるので全体の建築費は高くなるということですね。
もちろん同じ坪面積であれば、部屋の中の図面が変わるだけなので費用に大きな差異は出ません。
全体に広い空間となる一方でこのようなデメリットもあることを知っておいて下さい。
結局どちらがいいのか?
一概にどちらが良いと言い切れないのがモジュール設計であり、メーカーや設計士、住宅のプロでも考え方は異なります。
生活しやすいのはメーターモジュール
どちらを採用するにしても、最も重要なポイントとなるのが廊下や階段など「生活動線の幅」が違うということ。
メーターモジュールは尺モジュールに比べてわずか+9cmですが、この差は本当に大きな違いです。
将来的にも、車椅子生活なども含めたユニバーサルデザインが前提になっているので、高齢者になればなるほどその恩恵を受けることができます。
自由設計が魅力の尺モジュール
尺モジュールは何といっても自由設計が魅力です。
特定の場所だけ広く取ったり、広い空間が必要ではない場所は狭くできるなど自由に設計することができます。
これらの特殊な工事はハウスメーカーによって別途費用が掛かることもありますが、終の棲家となる家づくりにおいて生活しやすい空間を作ることはとても重要ですので、様々な住宅メーカーに設計図プラン等を作ってもらうと良いと思います。
このように、一概にどちらが良いと言い切れないのが規格寸法の単位である「モジュール」です。
ハウスメーカー選びをするなら、こうしたモジュールに対するメリットやデメリットを詳しく聞いてみると良いと思います。
営業担当者のモジュールに対する考え方を知ることも、信頼できるメーカー選びのひとつの基準となることでしょう。
【PR】タウンライフ
[間取り図・見積もりを一括請求]
希望の予算をもとに、効率的に住宅メーカーを見つけるためには『複数社から同一価格で見積りを提案してもらう』のがベストです。
それが相見積もりです。
すでに注文住宅を建てた方のほとんどは相見積もりを行っており、他社のプランと比較した中で自分の理想の家を立てています。
複数社にプランを提案してもらい、ベストなプランを提案してくれるメーカーを選ぶのが最も効率的です。
最良のパートナーを探すためには、予算内で家づくりができるかどうかの判断をしなければなりません。
限りある予算の中、憧れのメーカーで家を建てられるのか知りたいところ。
そこで注目されているのが『タウンライフ』という間取り作成サービスです。
これら注文住宅ならではの「オリジナルな家づくり計画書」を、一括で複数社のハウスメーカー・工務店から提案してもらえます。
全国600社以上、うち大手22社のハウスメーカーが含まれており、希望エリアに対応した工務店まで見つけられのもポイントです。
こんな間取りプランがもらえる
これらの複数の間取り図から、気に入った組み合わせて"いいとこ取り”ができるのもポイントです。
このようなサービスを受けられるのはタウンライフしかありません。
「タウンライフ家づくり」の申し込みは3分で完了
間取り図作成依頼の手順は3ステップで完了です。
公式サイト → タウンライフ
チャットボットで進めるので非常に手軽です!
希望エリアの都道府県、市区町村をクリックして依頼スタート。
分かる範囲で大丈夫です。
敷地図などをお持ちの方は、その画像を添付しましょう。(スマホで撮影したものでもOK)
これで完了!「オリジナル家づくり計画書作成を依頼する」ボタンを押すだけ。
タウンライフを利用するべきメリットは、見積もりや間取り図が貰えるだけではありません。
- 知らなかった住宅メーカーや工務店に出会える
- 見積り書がもらえるので費用の中身が見える
- 各社の違いが一度に比較できる
- 一社一社に直接出向いて打ち合わせをしなくて良い
- 営業マンの売り込みを避けられる
- 各社の間取りプランのいいとこ取りもできる
と、今後の家づくりにおいて良い影響を受けることが多々あります。
期間限定プレゼント「成功する家づくり7つの法則」がもらえる
1級建築士が作成した家づくりに欠かせないポイントが分かりやすくまとめられた冊子です。
- 家づくりの考え方
- 間取り・エクステリアの作り方
- デザインの考え方
- 風水や法律知識
などをシンプルに凝縮した内容となっています。
この冊子を読みながら、ご自宅に届く複数社からの間取り図を見比べてみると、家づくりの考え方が大きく変わるかもしません。
公式サイト → タウンライフ