網戸を閉めているのにナゼが家の中に蚊がいる、という経験をしたことがあると思います。
寝室に蚊がいたら睡眠そのものに大きなストレスとなりますよね。
虫が本当に嫌い・・・という方にしたら大きな悩みのタネですよね。
さらに、小さな子どもは蚊に刺されただけで大きく腫れ上がったりするので、自宅の虫除け対策を考えるのは頭痛のタネかと思います。
自宅に蚊が入ってくる大きな原因は、窓と網戸の閉め方に問題があることです。
そもそも網戸は虫の侵入を防ぐものですが、使い方を間違えてしまうと蚊は簡単に侵入できます。
この記事では、家の中に蚊を侵入させないための正しい網戸の使い方について紹介したいと思います。
自宅にいる時くらいは蚊に刺されたくない!という方は是非この記事を読んでみて下さい。
※PRを含みます。
関連記事
蚊が部屋に入る原因はコレ!正しい網戸の使い方をしてないこと
通常、網戸の使い方としては2つのパターンがあります。
- 全開
- 半開き
風の強さや気温に合わせて、窓を調整するのは普通のことですが、この2つの開け方は 蚊の侵入を防ぐ上で大きな違いがあります。
1.窓を「全開」にした場合
窓を全開にすると、窓と網戸のサッシがしっかりと重なって虫の侵入経路を防いでいるのが分かるかと思います。
どちらの窓を開けても同じことが言えます。
2.窓を「半開き」にした場合
左側の窓を半開きにしてしまうと、網戸の効果がなくなってしまいます。
窓と網戸のサッシが重ならず(グレーの部分)に隙間ができているのが分かるかと思います。
網戸をしているのに蚊が入ってくるのは、この開け方が原因です。
一方、右側の窓を半開きにした場合を見てみましょう。
実は、右側の窓を半開きにすると蚊は侵入することができません。
上記図のように、左側の窓と網戸のサッシがしっかりと重なっているので、右側の窓は半開きにしても問題ないことが分かると思います。
実際に窓を見てみるとこの構造を良く理解できます。
ポイントは「窓×網戸のサッシが重なっているかどうか」です。
これを知っておくだけで、部屋に蚊が侵入してくる率が大きく変わるので、正しい網戸の使い方を習慣化しておきましょう。
網戸の正しい使い方まとめ
- 窓を全開にする → 左右窓どちらも◯
- 窓を半開きにするのは → 右窓は◯、左窓は✕
右窓を使いやすい間取り動線が理想的
家の間取り、家具・インテリアの配置によっては窓の左側を開けたほうが生活しやすい、という方もいると思います。
家具やインテリアならある程度は改善できますが、そもそも住宅の間取りによって左側の窓が開けやすいようになっていては困りものです。
これから注文住宅を建てるなら、右側の窓を開けて生活するための間取り設計をしたほうが良いでしょう。
それでも蚊が侵入する?覚えておきたい網戸・虫除け対策の基本
網戸の正しい使い方以外に、虫除け対策としてできることがいくつかあるので紹介します。
網戸の「モヘア」が古くないか
モヘアとは網戸と窓の隙間を塞ぐ毛足のことです。
経年劣化によってモヘアに隙間があれば蚊が入るスペースを与えることになるので、古い住宅にお住まいの方は一度確認してみるとよいでしょう。
網戸と窓の隙間を真横から見れば、モヘアが劣化していないか分かります。
修理は網戸用モヘアを購入して張り替えるだけです。
留め具を外したりと意外と面倒な作業になりますが、DIYが得意な方なら特に問題なくできると思います。
網戸に穴が空いていないか
網戸に小さな穴が空いていることもあります。
これくらいの穴なら大丈夫かも?と思うかもしれないので、蚊の大きさと網目の大きさを確認してみましょう。
蚊の大きさは4.5〜5.5mmで、コバエだと1.0mmほどです。
一方、網目(メッシュ)の大きさは以下の通りです。
- 18メッシュ:1.15mm角
- 20メッシュ:1.03㎜角
- 24メッシュ:0.84mm角
- 30メッシュ:0.67角
一般住宅で使われる網戸は18メッシュが多いので、穴が空いてない限りは蚊の侵入は不可能です。
メッシュは細かくなればなるほど黒みがかるので見た目がよくありませんが、山間部など虫の多いエリアにお住まいなら検討してもよいかと思います。
窓付近に水が溜まる場所がないか
蚊は水が溜まる場所に卵を産み繁殖します。
窓付近に水の溜まりやすい場所があると、知らないうちに蚊の繁殖場所となってしまいます。
特に、使ってない植木鉢やボウルなどがある場合は、雨水が当たらない場所に置きましょう。
ちなみにメダカを飼うために水場があるという方もいると思いますが、メダカはボウフラ(蚊の幼虫)を食べてくれるので問題ありません。
防虫グッズ、ハーブで結界を作るのも有効
網戸の開け方だけでなく、そもそも蚊が家に近づかない対策をしておくことも有効です。
虫除けグッズを使う
開け締めする窓やドア近くに虫除けグッズを使うのも効果的です。
吊るすだけの手軽に虫除けできる虫よけバリアや、網戸に貼って蒸散できる網戸用タイプもあります。
蚊取り線香だと約7時間しか持たないので、効果はあっても持続性が無いのが難点です。
ハーブを植える
ハーブは忌避(きひ)効果があるとされており、ハーブから芳香成分を抽出した「エッセンシャルオイル(精油)」を使った虫除けスプレーがあるのはご存知かと思います。
庭に植えるだけでも良いですが、乾燥させてティーバッグなどに入れて置くと、より強い香りを出して効果です。
そもそもハーブは料理にも使えるので一石二鳥ですね。
虫除け効果があるとハーブを一覧でまとめておくので参考にしてください。
虫除け効果があるとハーブ
ペパーミント | 独特のメントール臭があり、最も効果的とされる 繁殖力も強くて初心者でも育てやすい |
タイム | 殺菌や消毒効果のあるチモールという成分が効く |
レモングラス | シトラールという成分がレモンの香りが効く |
ローズゼラニウム | 匂いが強いシトロネラールという成分が効く |
ラベンダー | リナロールと酢酸リナリルという成分が効果的で蛾に対しても効く |
タンジ―(ヨモギギク) | 毒性を持ち殺菌効果がある。樟脳(しょうのう)(タンスの芳香剤のような香り)として知られるカンファーの香りがして虫を寄せ付けない |
ローズマリー | 鼻をつく強い香りが虫を寄せつけない |
さいごに
窓の開け方、網戸の正しい使い方をすることで、部屋に蚊を入れない方法がお分かりいただけましたでしょうか。
部屋に蚊を入れないためのポイント
- 正しい窓の開け方をする
- 網戸の劣化(モヘアや穴)を確認
- 窓周辺で蚊を繁殖させない
これを守るだけで部屋の中に蚊が入る確率がグッと減ります。
一度やってみると絶対に忘れない方法なので、これから窓を開ける時は是非この記事を思い出してみてください。
これから注文住宅を検討している方は、右側の窓を開けて暮らせる動線を作ることを想定して間取りを作ることをオススメします!
【PR】タウンライフ
[間取り図・見積もりを一括請求]
希望の予算をもとに、効率的に住宅メーカーを見つけるためには『複数社から同一価格で見積りを提案してもらう』のがベストです。
それが相見積もりです。
すでに注文住宅を建てた方のほとんどは相見積もりを行っており、他社のプランと比較した中で自分の理想の家を立てています。
複数社にプランを提案してもらい、ベストなプランを提案してくれるメーカーを選ぶのが最も効率的です。
最良のパートナーを探すためには、予算内で家づくりができるかどうかの判断をしなければなりません。
限りある予算の中、憧れのメーカーで家を建てられるのか知りたいところ。
そこで注目されているのが『タウンライフ』という間取り作成サービスです。
これら注文住宅ならではの「オリジナルな家づくり計画書」を、一括で複数社のハウスメーカー・工務店から提案してもらえます。
全国600社以上、うち大手22社のハウスメーカーが含まれており、希望エリアに対応した工務店まで見つけられのもポイントです。
こんな間取りプランがもらえる
これらの複数の間取り図から、気に入った組み合わせて"いいとこ取り”ができるのもポイントです。
このようなサービスを受けられるのはタウンライフしかありません。
「タウンライフ家づくり」の申し込みは3分で完了
間取り図作成依頼の手順は3ステップで完了です。
公式サイト → タウンライフ
チャットボットで進めるので非常に手軽です!
希望エリアの都道府県、市区町村をクリックして依頼スタート。
分かる範囲で大丈夫です。
敷地図などをお持ちの方は、その画像を添付しましょう。(スマホで撮影したものでもOK)
これで完了!「オリジナル家づくり計画書作成を依頼する」ボタンを押すだけ。
タウンライフを利用するべきメリットは、見積もりや間取り図が貰えるだけではありません。
- 知らなかった住宅メーカーや工務店に出会える
- 見積り書がもらえるので費用の中身が見える
- 各社の違いが一度に比較できる
- 一社一社に直接出向いて打ち合わせをしなくて良い
- 営業マンの売り込みを避けられる
- 各社の間取りプランのいいとこ取りもできる
と、今後の家づくりにおいて良い影響を受けることが多々あります。
期間限定プレゼント「成功する家づくり7つの法則」がもらえる
1級建築士が作成した家づくりに欠かせないポイントが分かりやすくまとめられた冊子です。
- 家づくりの考え方
- 間取り・エクステリアの作り方
- デザインの考え方
- 風水や法律知識
などをシンプルに凝縮した内容となっています。
この冊子を読みながら、ご自宅に届く複数社からの間取り図を見比べてみると、家づくりの考え方が大きく変わるかもしません。
公式サイト → タウンライフ