【PR】

注文住宅の費用は「自己資金・住宅ローン」が大切!これで“本当に買える家”の総額が見えてきます

「注文住宅は高くて買えない」というイメージを持つ方が多いですが、実際は価格帯が幅広く、ひとえに注文住宅=高額とは言い切れません。

とりわけ、近年はローコスト住宅メーカーの登場により低価格化が進んでいるのも現実です。

また、ハウスメーカーで建てるか建築事務所や工務店で建てるかによっても費用は大きく異なります。

注文住宅っていくらするの?
はい、一概に○○万円ですと言えないのが注文住宅なんです

価格帯が様々であることから、このような疑問が浮かぶのは当然です。

 

しかし、そもそも注文住宅の費用を知る前に

  • 「貯蓄からどれだけ頭金を使えるのか?」
  • 「月々いくら支払うのか?」

をしっかりと把握しておくことで本当に買える家の総額が見えてきます

 

この記事では、自己資金から頭金を作り方や、月々の住宅ローン額の決め方を知り、自分の年収でどれらいの家が買えるのか分かるよう詳しく解説します。

これから注文住宅の購入を検討している方は是非参考にしてみて下さい。

※PRを含みます。

 

注文住宅の大まかな予算を決めよう

注文住宅の予算を決めるには、「○○万円以内で家が欲しい!」ということよりも「いくらなら払えるか?」というお財布事情を把握する必要があります。

つまり家づくりは資金計画からスタートします。

資金計画を考えるためには、

  • 自己資金で払える額
  • 住宅ローンで払い続けられる額

の2つがポイントです。

 

自己資金=現金のことですが、新築を買うには少なからず現金が必要になります。

現金!?いくら必要ですか!?
まだ焦らなくて大丈夫ですよ。笑

まずは自己資金(現金)と住宅ローンがどのようなタイミングで必要になるのか見てみましょう。

 

自己資金と住宅ローン

自己資金は主に契約〜入居までに必要になる現金です。

入居前にかかるお金

  • 諸経費(登記、税金など)
  • 引越し費用
  • 家具購入費用

そもそも住宅ローンは入居日から借り入れがスタートするので、それまでに必要な費用はすべて自己資金で賄わなくてはありません。

ですので、頭金の設定をする前に上記の項目がどれくらい必要なのかを把握し、残った資金を頭金とするのが正しい算出方法です。

引越し費用は時期によって価格が大きく変動しますし、理想的な家具を見つけたとしても資金不足で買えないなんてことにならいよう、最低でも100万円は余裕を持った資金計画を立てておくことが大切です。

頭金以外に100万円・・・
とは言え、契約から入居までも給料は支払われると思うので、その間に頑張って貯金するのもひとつの手ですよ。

 

次に入居後に支払い続けるのは住宅ローンです。

入居後に住宅ローンの支払いが開始されて毎月払い続けることになりますが、他にも年一回の固定資産税や、将来の修繕費など、少なからず積み立てておいたほうが良いものがあります。

入居後にかかるお金

  • 月々の住宅ローン費用
  • 維持費(修繕積み立て費用など)
  • 固定資産税など

一般住宅ならば、固定資産税と修繕費の積立は月額2〜3万円ほどストックしておけばイザという時でも対応できると思いますが、それでも余裕をもって積み立てしたほうが良いでしょう。

自己資金と住宅ローンの支払いの流れを見ても分かる通り、住宅ローンが適用されるのは入居日であるというのがひとつのポイントです。

それまでの費用は自己資金で払う必要があり、残った額が頭金として設定できることを知っておきましょう。

 

つなぎ融資建築中に支払う必要がある高額な費用は“つなぎ融資”という一時的に資金を借りることができる融資を利用します。つなぎ融資の利用方法は住宅メーカー側の指示通りに対応するだけですので難しいことはありません。

つなぎ融資の支払いの流れはコチラの記事で紹介しています。

関連記事
【注文住宅】ハウスメーカーと契約して家が完成するまでの流れを全解説!

憧れのハウスメーカーで注文住宅を建てる時、どのようにスタートして家を建てるのでしょうか。 ネットで資料請求してみる?それとも住宅展示場を訪れてみる? 想像できることはいくつかあっても、誰もがはじめての ...

続きを見る

 

頭金が少ない!買うのを待つのは得策でないことも!

現金を残しておく必要があることを知ってしまったばかりに、頭金が全然用意できないという方もいると思います。

家を買うのは決めてるけど、もう少し貯蓄を増やしてからにしよう

そう考えて一年先延ばしにするのは、時として全くもってデメリットになってしまうこともあるんです。

つまり、

頭金を貯めている期間に住宅ローンの金利が上昇してしまうと、せっかく貯めた頭金が金利上昇分に消化されてしまうんです。

頭金は多いことに越したことありませんが、住宅ローンの金利が少しでも上がってしまうと支払い総額が増えてしまいます。

少し例を見てみましょう。

金利が0.2%上昇するとどうなる?

例)3,000万円の家を購入する場合

現在1年後
頭金100万円200万円(+100万円)
住宅ローン金利1.0%1.2%(0.2%上昇)
住宅ローン額2,800万円2,700万円
返済総額3,320万円 3,310万円
利息総額530万円610万円

どうでしょう。

せっかく1年かけて100万円も頭金を増やしたのに、その間に金利が0.2%上昇したことで利息が80万円も増えてしまいました。

 

頑張って頭金を貯めて住宅購入を先延ばしにするよりも、金利が安いうちに購入してしまったほうがお得に買えるということですね。

当然、住宅ローンの支払い期間も1年早く終わります。

家は若いうちに買うと後がラクと言われることがありますが、特に金利が安いうちに購入してしまうのは最も得策と言えます。

 

住宅ローン借入額を決めよう!

住宅ローン借入額は「年収の25%以内なら安心」と言われますが、20%ならより安心ですし30%も借り入れてしまうと将来の資金計画がうまく回らないでしょう。

では、年収負担25%がどれくらいの金額なのかそれぞれ毎月返済額を計算してみます。

これでどれくらいの住宅ローンを借り入れることができるのか見えてくると思います。

  • 年収400万円の25%・・・毎月返済額:約84,000円
  • 年収500万円の25%・・・毎月返済額:約105,000円
  • 年収600万円の25%・・・毎月返済額:約127,000円
  • 年収800万円の25%・・・毎月返済額:約169,000円
  • 年収1,000万円の25%・・・毎月返済額:約211,000円

ご自身の年収から25%がどれほどの金額かイメージできたでしょうか。

今お住まいの家賃と比較して厳しいと思った方もいれば、夫婦共働きで2人でローンを組めばかなり余裕があると感じた方も多いと思います。

また年収と手取りは違うので、あくまでも額面でいくらかを見誤らないようにしましょう。

 

月々の返済額はいくらに設定する?

今住んでいる家賃が10万円だとして、その額が余裕に払えるなら住宅ローン返済額は月々10万円でも問題ないだろうと考えるのが普通ですが、今の家賃と比較してローン返済額をきめてしまうのは賢い選択ではありません。

戸建住宅はローン返済額以外にも「固定資産税」を支払う義務や、「修繕費」の積み立てがあるからです。

最も大きな支払いは年に一度の「固定資産税」。

固定資産税とは、毎年1月1日時点での「土地、建物」の所有者に対して課税される税金のことで、年間の支払い目安額は10〜20万円程度(長期優良住宅の場合)。

払う額は徐々に減っていきますが、毎年払う必要があるため家賃の更新料を毎年払うくらいの額になると考えておくと分かりやすいかと思います。

関連記事
固定資産税とは?いつ、いくら支払うのか?を分かりやすく解説!

家を買った後、住宅ローン以外に支払わなくてならないのが“固定資産税”という税金です。 家や土地など不動産を所有すると毎年課税される固定資産税とは一体どのような税金なのでしょうか?   いくら ...

続きを見る

 

また、将来的に家を修繕するための費用を積み立ててておく必要もあるので、現金貯蓄は余裕を持って増やしていく必要があります。

マンションであれば管理費が毎月掛かりますが、戸建住宅は自己管理で修繕費の積み立てをしなければならないということですね。

 

さいごに

家の総額だけで頭金や予算を決めてしまうと、新築に住むまでの間に生活費を失ってしまったり入居後の支払いが苦しくなってしまうことがあります。

なので「自己資金をいくら頭金に当て、住宅ローンをいくら借りるのか」をしっかりとプランニングしておくことが大切です。

余裕を持った資金計画を立てることに越したことはありません。

無理なく家を買うことを意識して、注文住宅の購入計画を始めるのが良いと思います。

 

【PR】タウンライフ


[間取り図・見積もりを一括請求]

希望の予算をもとに、効率的に住宅メーカーを見つけるためには『複数社から同一価格で見積りを提案してもらう』のがベストです。

それが相見積もりです。

すでに注文住宅を建てた方のほとんどは相見積もりを行っており、他社のプランと比較した中で自分の理想の家を立てています。

複数社にプランを提案してもらい、ベストなプランを提案してくれるメーカーを選ぶのが最も効率的です。

最良のパートナーを探すためには、予算内で家づくりができるかどうかの判断をしなければなりません。

限りある予算の中、憧れのメーカーで家を建てられるのか知りたいところ。

 

そこで注目されているのがタウンライフという間取り作成サービスです。

これら注文住宅ならではの「オリジナルな家づくり計画書」を、一括で複数社のハウスメーカー・工務店から提案してもらえます。

全国600社以上、うち大手22社のハウスメーカーが含まれており、希望エリアに対応した工務店まで見つけられのもポイントです。

こんな間取りプランがもらえる

A社

B社

C社

これらの複数の間取り図から、気に入った組み合わせて"いいとこ取り”ができるのもポイントです。

このようなサービスを受けられるのはタウンライフしかありません。

 

「タウンライフ家づくり」の申し込みは3分で完了

間取り図作成依頼の手順は3ステップで完了です。

公式サイト → タウンライフ

チャットボットで進めるので非常に手軽です!

希望エリアの都道府県、市区町村をクリックして依頼スタート。

分かる範囲で大丈夫です。

敷地図などをお持ちの方は、その画像を添付しましょう。(スマホで撮影したものでもOK)

詳細な情報があれば、より綿密なプランを提案してもらえます。

これで完了!「オリジナル家づくり計画書作成を依頼する」ボタンを押すだけ。

 

タウンライフを利用するべきメリットは、見積もりや間取り図が貰えるだけではありません。

  • 知らなかった住宅メーカーや工務店に出会える
  • 見積り書がもらえるので費用の中身が見える
  • 各社の違いが一度に比較できる
  • 一社一社に直接出向いて打ち合わせをしなくて良い
  • 営業マンの売り込みを避けられる
  • 各社の間取りプランのいいとこ取りもできる

と、今後の家づくりにおいて良い影響を受けることが多々あります。

 

期間限定プレゼント「成功する家づくり7つの法則」がもらえる

1級建築士が作成した家づくりに欠かせないポイントが分かりやすくまとめられた冊子です。

  • 家づくりの考え方
  • 間取り・エクステリアの作り方
  • デザインの考え方
  • 風水や法律知識

などをシンプルに凝縮した内容となっています。

この冊子を読みながら、ご自宅に届く複数社からの間取り図を見比べてみると、家づくりの考え方が大きく変わるかもしません。

公式サイト → タウンライフ

 

 

【PR】タウンライフ

-住宅ローン・税金
-

Copyright© 注文HOUSE , 2024 All Rights Reserved.