無料で複数の住宅メーカーに間取りと見積もりをオーダーできる「タウンライフ家づくり」。
カタログ請求サービスとは違うオリジナル性が魅力ですが、一部ネットユーザーの口コミでは賛否両論があるようです。
活用して本当に良かった!という良い口コミを見かける一方で、
- 依頼した間取りが届かない・・
- 営業電話が掛かってきた・・
など悪い口コミも見かけます。
ネット上の評判は悪い口コミが書かれやすいものですが、たしかに悪評が多いと利用するのをためらってしまいますよね。
実は、タウンライフ家づくりの場合、悪い口コミが集まる原因のほとんどは依頼者側にあります。
私はこれまで数多くの住宅メーカーと関わってきましたが
「たしかにこれでは間取り図や見積もりが出せないな・・・」
という依頼内容が多いことを知りました。
「タウンライフ家づくり計画」をうまく活用するには“ちょっとしたコツ”が必要です。
その理由が分かれば、なぜサービスに満足できなかったのかがよく分かると思います。
この記事では「タウンライフ家づくり」とはどのようなサービスなのか、口コミや評判、上手に活用するコツを順に解説します!
これから家づくりを検討されている方はぜひ参考にしてください。
「タウンライフ家づくり」とは
タウンライフ家づくりは、複数社に一括で「間取り作成、見積もり、住宅プラン」の提供を受けることができるインターネットサービスです。
無料で利用できることから利用者はすでに112万人を超え、今では月間6,000人が利用しています。
タウンライフ家づくりで出来ること
- 間取りプランの作成
- 各社見積もりの比較
- 土地探しや不動産情報
これらのサービスが全て無料で利用できるのがタウンライフの強みですね。
すでにハウスメーカーと打ち合わせをしている方でも、他社メーカーの間取り図も欲しくてタウンライフを利用するという賢い使い方もできます。
カタログ請求サービスだけなら他にもありますが、間取りや見積りを一括で比較検討できるのがタウンライフのオリジナルなサービスです。
他のカタログ請求サイトと比較
SUUMO | タウンライフ | LIFULL HOME'S | |
複数社 一括請求 | ◯ | ◯ | ◯ |
カタログ請求 | ◯ | ◯ | ◯ |
間取り図作成 | × | ◎ | × |
見積もり作成 | × | ◎ | × |
土地探し | △ | ◯ | △ |
タウンライフを運営している会社は?
タウンライフ家づくりを運営しているのは
という広告・メディア事業を展開している会社です。
広告がチラシからインターネットへ変わった住宅業界で、顧客と住宅メーカーをつなぐ便利なサービスを提供しています。
会社情報
- ダーウィンシステム株式会社
- 東京都新宿区西新宿7丁目7番6号
トーワ西新宿ビル四階 - 代表者:笹沢竜市
- 設立:2003年9月25日
- 資本金:2,000万円
代表の笹沢竜市氏は元大和ハウスのトップセールスマン。
住宅業界を知り尽くしている笹沢氏だからからこそ生まれた新しいサービスがタウンライフ家づくりということになりますね。

タウンライフ加盟店の審査基準は厳しい
タウンライフに登録されている住宅専門会社は、全て厳格な国家基準をクリアした信頼のある会社のみが加盟しています。
下請けを中心に行っている工務店や、創設したてで実績のない住宅会社がないのは安心です。
加盟は全国600社以上、掲載店舗数は2,300店舗あり、地域に対応した信頼できる住宅メーカーからプランをまとめて取り寄せることが可能となっています。
「タウンライフ家づくり」タウンライフの評判・口コミまとめ
では、そんなタウンライフ家づくりを使用したことがある方の評判・口コミを見てみましょう。
タウンライフの良い評判・口コミ
申込みは、基本的な情報登録から10分ほどで終了。わかりやすく簡単な入力フォームです。
私の地域で対応可能な業者を5社紹介してもらうことになりました。
各社からの見積書、提案書の提出を受け、打ち合わせがはじまりました。
このサイトで提供してもらった資料をもとに値引き交渉。価格は5社のうち真ん中でしたが、プレゼンテーション力とお客さま目線の営業力に家族全員が大賛成。
将来の生活状況を常に考えて、打ち合わせをすすめてくれる一社に決めました。
今回選ばなかった他社がとりわけ悪いわけではありません。
このサイトの登録業者の質の良さは、はじめの頃に応対していた業者に比べると比較にならないほどでした。

一括請求はとても便利!参考になった
家を購入したいなと以前から考えていたのですが、それぞれのハウスメーカーさんの特色が今ひとつ把握できない時にありがたい存在でした。
資料請求したい場合など直接窓口に行かなければならず営業の方と話したりと面倒な経験があったのですが、こちらはインターネットだけでハウスメーカー各社の資料一括で請求することもできてとても便利でした。
メーカーさんによっては単にカタログだけではなく間取り図や資金計画書も無償で提供してくれるので家を購入するにあたってとても参考になる資料で助かりました。

土地情報も簡単に手に入る
最初は単に色々なハウスメーカーの情報を仕入れられて便利かなという程度の期待値でしたが、カタログはもちろん、資金計画やそこが取り扱っている土地の情報など詳細な情報も手に入ります。おかげで家づくりのイメージを具体的にすることが出来て、満足いく家づくりを行う事が出来ました。ただ、私の知りたかったメーカーの1つだけ知る事が出来なかったため、もう少し取扱件数が多いといいと思いました。
タウンライフの悪い評判・口コミ

1社は連絡ナシ…
タウンライフ利用しました。地方だった為、4社くらいしか出て来ず全てにお願いしました。うち1社は連絡無しです。2社は大手ハウスメーカーでメールと資料が来て、その後メールがたくさん来ます。あと1社は地元の工務店で、そこは最初に記入した希望を元に、簡単な間取りと見積もりが届きました。

連絡が来ません
タウンライフ家づくりで資料請求した者です。8社請求して、間取りや資金計画、土地情報が届いた会社は0社。届いたのは会社のカタログと、いつ来てくれますかーというしつこい連絡のみ。これならゆっくりと8社の展示場をまわれば良かった…同時に8社の相手をするのは疲れます。

1社から電話が来たのみ
大手一社からは電話が来ました。丁寧な方でとてもよかったです。でも話してるうちに、予算オーバーと土地の都合により頼めず。予算があえばお願いしたかったです。
ほかはまだ連絡はありません。
同じサービスなのに、なぜ良い評判と悪い評判に分かれるのでしょうか。
実は、悪い評判がある理由はたった“ひとつ”。
悪い口コミ・評判が出る原因がこれ!
希望・要望の入力情報が少ないからです。
申し込む際に入力する「ご希望やご要望」の欄には、どのような家が欲しいのが詳細を書くスペースがあります。
この記入があまりにも少なく、要望がザックリし過ぎていては間取り・予算計画を立てる上で必要な情報が足りず、住宅プランを作成することができないのです。

悪い例
日当たりのいい土地と白を基調とした家が欲しい
⇒ 日当たりの良い土地は数え切れないほどありますし、白い家なら白い素材を使うだけです。
ZEHに対応/全館空調/吹き抜け/高級感のあるモダンな内装
⇒ 間取りのイメージがまったく書かれていません。
都心の1等地に40坪程度の家を3,000万円以内を希望
⇒ 常識外れの予算計画で現実性がありません。
このような内容では住宅メーカー側も間取り・予算計画を立てることができません。
よって、連絡が届かなかったり、カタログだけが届いてしまったりしてしまうのです。
営業電話が掛かってきて困った・・・という方も、ハウスメーカー側からすれば「提案できない内容だから、どのような家を希望するのかお話を伺いたい」というアプローチしかできないのが真実です。
営業マンの最終目標は「契約」ですので、じっくりと要望を聞き、間取りを作らせてもらってから希望にあった家を提供したいのが本望です。
タウンライフで申し込む際は、
- なるべく詳細な希望を書く
- 現実的な予算を書く(少し安めに)
- 土地の図面があれば添付する
- 電話は困る方は「メールを希望」と記載
など、理想の家の希望や今後のやり取りについて具体的に説明することが大切です。
▼ 便利な記入例のサンプルをご用意しました。
-
タウンライフの申し込みで使える【希望・要望欄】の記入例まとめ
タウンライフで間取り作成を依頼する際に使える「希望・要望例」をご紹介します。 希望・要望の詳細を書かないと、住宅メーカーは間取り図を作ることができません。 なんとなく書いてしまうと、 カタログだけが届 ...
続きを見る
[簡単]「タウンライフ家づくり計画」の依頼方法
では、実際にタウンライフで間取り図やプランをオーダーする方法を見てみましょう。
step
1資料請求に必要な情報を入力
前述したとおり「ご希望・ご要望」の欄に詳細な情報を入力します。
すでに土地をお持ちの方は、土地の図面等を画像添付(スマホで撮影したものでもOK)すると、より詳細な提案を受けることができます。
step
2希望の住宅メーカーを選択
エリアに対応した住宅メーカーが一覧で表示されるので、希望の住宅会社のチェックを入れて「オリジナル家づくり計画書作成を依頼する」ボタンを押します。
ハウスメーカーから工務店まで様々な住宅会社が表示されますが、地域によっては少なく表示されるかもしれません。
step
3完了
計画書作成ボタンをクリックすれば入力は完了です。
あとは届くのを待つだけです。
「タウンライフ家づくり」を利用する不安点は?
無料にしてはあまりにもサービス内容が充実しているため、利用するのが不安という方もいるようですが、その点について見ていきましょう。
本当に無料?
チラシを見て申込みをするのと同じ仕組みです。
契約しないといけない?
しつこい営業電話はこない?
「タウンライフ家づくり」をうまく活用しよう!
タウンライフ家づくりを上手に使うポイントは、希望する家の詳細をしっかりと入力することが大切です。
住宅メーカーも要望が詳しく記載されていれば、間取り図の作成がしやすいものです。
複数社から一括で間取りと住宅プランを取り寄せられるサービスは他になく、同一予算で比較検討できるのもメリットです。
今後の値引き交渉にも大いに役立つかと思います。
活用する価値を高めるためにも、希望・要望をしっかりと入力することをオススメします。
5社から提案!業者の質に満足です